熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

わくわく本読み隊がきてくれました <1〜7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(水)、今日は快晴となり、寒さも少し緩んだ朝となりました。保護者・地域の方々のボランティアによる 「わくわく本読み隊」 が来られ、児童生徒たちに絵本の読み聞かせをしていただきました。
 この取組みは、始業前の時間帯、隔週で水曜日に実施しています。児童生徒たちは、身を乗り出して目を輝かせ、静かに聞き入っていました。今はICTの時代ではありますが、人の声での読み聞かせで、情景を頭の中で思い描くことは、感性豊かな想像力や表現力、読解力につなげる、大切な取り組みだと思います。
 保護者・地域ボランティアの皆様、お忙しい中いつもありがとうございます。

アーティストに学ぶ <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(金) 、今日は日差しが少し暖かく感じられる爽やかな朝となりました。3限、4年生ではキャリア教育の一環として、地域在住の3Dアーティスト、鉛筆画家、絵本作家の 永井秀幸様 のご協力により
「出前授業」を実施していただきました。
 永井さんは、スケッチブックから飛び出して見える3Dアート作品を中心に製作され、各地で展覧会が開催されています。また、企業やメディアとのコラボ作品や絵本での表現に挑戦するなど、様々なスタイルで活動を続けられています。今日は、原画を間近で見せていただいたり、制作過程を動画でやさしくご説明いただきました。世界レベルの作品に、児童たちは身を乗り出して、鑑賞していました。
 自分の好きなことにこだわり、試行錯誤を続け、今のスタイルに至ったことを教えていただき、「あきらめずにやり抜く」ことの大切さを学びました。

「お話会」を実施しました <1〜3、6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(火)、今日も寒波の影響で、非常に寒い朝となりました。
1〜3、6年生では、大阪市立東淀川図書館とボランティアの方々のご協力 により、さまざまな「お話会」 をしていただきました。
 すこし暗くした教室に小さなろうそくを灯し、静まり返る中、お話が始まりました。語り手の方々の表情豊かな声での紙芝居の読み聞かせや、お話の語り聞かせ によって、児童たちは自然と身を乗り出し、クスクスと笑ったり、肩をすぼめたり、いつしか物語の世界へ引き込まれているようすでした。人の声による読み聞かせは、豊かな感性や情操を育む ことができるとされています。
 明日7日(水)は、4・5年生で「お話会」を実施します。楽しみにしていてください。

学年休業のお知らせ <8年生>

 2月5日(月)、8年生では、多くの生徒が「かぜ様疾患」「インフルエンザ」により欠席しております。今後体調不良者が増加することが懸念されます。学校医とも相談のうえ、次の措置をとることにしましたので、お知らせします。
 ご家庭におかれましても、うがいや手洗いを励行し、インフルエンザの感染予防に努めてください。

●対象学年  8年生 ※配付プリントは、こちらをご覧ください。

●内  容  ・本日2月5日(月) 給食後に下校

       ・2月6日(木)から9日(金)まで 学年休業

 【参考】 大阪市ホームページ 「インフルエンザの基礎知識

東淀川区健康マラソン大会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(日)、今日は透き通るような青空の天気となりましたが、とても寒い朝となりました。午後、淀川右岸河川敷公園の豊里大橋付近をスタートおよびゴールとした、「第32回 東淀川区健康マラソン大会」が開催されました。男女別や各コースにたくさんの方々が参加され、「むくのき学園」からも児童生徒、職員約40名が参加しました。  
 走っている一人一人の表情を見ていると、その一生懸命さに心打たれました。無事全員が完走し、区内の中学生や市民ランナーたちが多く出場していた中、3キロの部では男子・女子とも本学園の中学生が表彰台を独占しました。他にも本学園の小学生、教員も多数入賞するなど大健闘しました。
 とても冷たい強風で寒い中、沿道で応援し、見守ってくださいました方々に感謝申し上げます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動