いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

正月飾り

画像1 画像1
 職員室の入り口近くにかわいい正月飾りが置いてありました。
 よく見ると、「美術部」と書いてあります。美術部の皆さんによるすてきな作品が並んでいます。
 機会があれば、ご覧ください。

平成29年度 今宮中学校のあゆみ

画像1 画像1
 この間、中学校では「中学生チャレンジテスト」(7,8年生については本日1月11日に実施しています。)、「大阪市中学生3年生統一テスト」、「大阪市英語力調査(英検IBA)」など実施してきています。
 これらの結果について、これまではばらばらに公表してまいりましたが、今年度からそれらをまとめて「今宮中学校のあゆみ」として、まとめて公表することになりました。
 現状ではすべてのデータがそろっているわけではないので、一部の暫定的な公表になりますが、年末までの各種テスト等の結果について、「配布文書」にてお知らせします。ご覧おきください。
 「結果の概要」「成果と今後取り組むべき課題」については、最終報告段階で記入して公表します。ご理解よろしくお願いします。

学校情報化優良校に認定されました

画像1 画像1
 平成27年4月開校以来、(とはいえ、平成27年度は、機器の配備が遅れたり、機器の種類が変わったりでごたごたしましたが)ICT活用先進校として取り組んでまいりました。
 このたび、日本教育工学協会(JAET)による学校情報化優良校に認定されました。
 期間は2017年12月1日から2020年3月31日までと期限のあるものですが、今後も精進してまいりたいと思います。

3学期始業式の話

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 皆さんの元気な顔を見ることができてとてもうれしいです。
 この一年の初めにあたって、皆さんはこの一年をどう過ごしていこうか考えてみましたか?
 校長先生は、毎年元旦にこの一年の目標を考えることにしています。平成30年の校長先生の目標は「再起動」としました。昨年9月に60歳の誕生日を迎え、いわゆる還暦を迎えました。
 還暦というのは暦が一周するということで、生まれた年の暦に戻ると言うことだそうです。「えと」を詳しく言うと、十干十二支といい、木火土金水のそれぞれに、「え」と「と」があり、「きのえ」、「きのと」などとなります。
 これらがあわせて10個で、これを10干と言います。
 それに子、丑、寅…の十二支があり、この両方の組み合わせでそれぞれの年の名前になります。それが60年で一廻りするのです。
 甲子園の「甲子」は「きのえね」といい、「木」の「え」の「子」という組み合わせになっています。ちなみに、この「きのえね」は十干十二支の最初になるので、縁起が良いと言うことで「甲子園」と名付けられたようです。
 ということで、生まれ年に戻ったと言うこともあり、改めて心機一転、いろいろなことをリスタートしようと考えました。気持ち新たに頑張ります。
 まだ今年の目標を決めていない人は一度考えてみてください。
 最後に、3学期は一年で一番短く、授業は60日ほどしかありませんが、この一年間の総まとめの時期です。がんばってください。


新今宮小学校だより1月号

画像1 画像1
配布文書に「新今宮小学校だより1月号」を載せています。ご確認ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28