★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

6年生調理実習の様子です。(11月28日(火))

6年1組は1・2時間目に、2組は5・6時間目に、調理実習を行いました。真剣だけど、楽しそうでした。メニューは「にんじんベーコン巻き」「粉ふきいも」。おいしくできたかな?後片付けも手際よくしました。お家の人にも食べてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が柴島浄水場に社会見学に行きました その2(11月28日(火))

柴島浄水場での見学の後半では、実際に使われていた水道管に触れたり、『水道記念館』で映像を見たり、江戸時代の飲み水の作り方などを学習したりしました。“水”を当たり前のものと考えず、感謝の気持ちを持たなければいけないことを実感した社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が柴島浄水場に社会見学に行きました その1(11月28日(火))

4年生が社会見学で柴島浄水場へ社会見学に行きました。私たちが飲むお水はどこから、どのようにして運ばれてくるのか・・・実際の処理が行われる現場で担当の方から、詳しくお話をしていただきました。改めて、お水のありがたさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームルーム(5)の様子です その2(11月27日(月))

後半の部(高学年)の様子です。さすがに高学年は、地図の見方もしっかりしています。そして、素晴らしい町をつくるため必要なことにも、しっかりとした意見を持っていました。ゲストティーチャーさんは、最後に「素晴らしい町の一番の条件は、すべての子どもが元気なことです!」ということを話されましたが、本当にそのとおりだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームルーム(5)の様子です その1(11月27日(月))

本日のドリームルームは、淀川区まちづくりセンターよりゲストティーチャーをお招きし、『まちのつながりー未来のまちづくりを考えよう』というタイトルの講習をしていただきました。新東三国地域の白地図の上に、どこに何があるのかを確認していったり、まちを良くするためには、何が必要かをみんなで楽しく考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 そうじの日、クラブ活動(最終)
2/23 学習参観・懇談会

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

安全管理関係

大阪市の就学相談(障がいのあるお子様のよりよい就学にむけて)

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)