帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

6年 身近な食品でおかずをつくろう 11/29〜30

 6年生が家庭科の授業で、じゃがいもを使った料理を調理実習しました。粉ふきいもとゆでブロッコリー、ジャーマンポテトです。
 同じ食品でも、切り方や加熱、調理の仕方によって、いろいろな料理になることを学習しました。おいしく作ろうと、協力して楽しく頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 歯磨き指導 11/29(水)

 今日、2年生は、各クラスごとに歯磨き指導の授業を受けました。歯科衛生士の先生から、虫歯の原因となる「歯垢」について教わりました。薬品で歯垢が見えるようになると、朝きちんと歯を磨いたつもりが、思った以上に歯垢が残っていることに、みんな驚いた様子でした。
 正しい歯磨きのしかたを教わり、みんな一生懸命に、しっかり丁寧に歯磨きをしました。さて、これからもきちんと持続できるでしょうか。しっかりと継続して「歯の健康」を守っていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会が中心となって、たて割り班『神路っ子グループ』で跳んだ回数を競う「なわとび大会」を行いました。5年生が学年休業で残念な面もあった大会となりましたが、穏やかな日和の中みんな仲良くとんでいました。めあては「班で協力して楽しくとぼう」でした。児童会が作った金・銀・虹色のメダルが1・2・3位になったグループに手渡されました。

くじらの献立が登場しました

 11月27日の給食は、米飯、くじらのオーロラ煮、じゃがいもとこんにゃくの煮もの、もやしのゆずの香あえ、牛乳です。年1回使用できるくじらは、料理酒、しょうが汁で下味をつけて、でんぷんをまぶして揚げています。ケチャップ、さとう、赤みそで作ったタレをからませたオーロラ煮も、子ども達に好評でした。
画像1 画像1

全校朝会 安パトさんのお話11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの安全をいつも守ってくださっている『安パトさん』が来校され、全校朝会時に「こどもたちに伝える5つの約束」をお話してくださいました。日ごろから登下校を見守ってくださったり、青色パトカーで地域の巡視をしてくださったりしています。子どもたちにとって親しみのある方たちの話を真剣に聞いていました。実際に青色パトカーも紹介してくださいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 3年クラブ見学会 あいさつ運動
2/20 ゴミ0の日 あいさつ運動 ベルマーク週間
2/21 4年読み聞かせ 東成区特別支援学級卒業生を送る会 あいさつ運動 ベルマーク週間
2/22 クラブ発表会(児童集会)学習参観・懇談会 あいさつ運動 ベルマーク週間
2/23 6年理科特別授業 なかよし学級保護者会 あいさつ運動 ベルマーク週間

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置