年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

ラスト!!学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今回が小学校生活最後の学習参観でした。
教科は家庭科で、この2年間の家庭科学習を振り返りました。子どもたちはリサイクルや時間の使い方、料理、さいほうなど、自信をつけたものを発表しました。
家庭科は、自分の生活にすぐに反映させることができる教科です。中学生になっても学習したことをいかす生活を送ってほしいです。

ゆったり読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級休業を終え、久しぶりの交流読書タイムです。
2年生と6年生は本当に仲が良く、いつもほのぼのとした時間が流れます。
6年生が2年生に本を読んであげられるのもあと少し。いい思い出になればいいなと思います。

Onee upon a time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語活動では、オリジナルの童話を作り、紙芝居にして発表する活動を行っています。CーNETのカトリーナ先生が英訳をしてくれました。どの物語もちゃんとおちがついていておもしろそうです。
発表が楽しみです。

節分の行事献立

画像1 画像1
2月1日(木)の給食は節分の行事献立で、ごはん、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳でした。

いわしのしょうがじょうゆかけは、開いたいわしを焼き物機で焼き、しょうがじょうゆをかけています。ごはんがすすむおかずでした。
骨ごと食べられるいわしで、カルシウムをしっかりと摂ることができました。

いり大豆は、鬼のイラスト付きの袋でした。

色を重ねよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は今、図工で一版多色刷り版画(掘り進め版画)をしています。
子ども達は一版多色刷りをするのが初めてなようで、「この作業で本当に絵ができる?」と、不安そうにしていましたが、刷りはじめると楽しそうに作業していました。
また、作業工程がよくわかってくると協力し合う姿も見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28