☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

サンフェイス出前授業4年

 2月20日(火)4年生は、12月に引き続いてサンフェイスの方に来ていただいて、発達障がいについて教えていただきました。障がいと病気のちがいや発達障がいの人との関わり方、サポートの仕方などについて学びました。子ども達は、スクリーンを見ながら真剣にお話を聞いて質問などをしていました。これからも様々な友達と仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業2年

 2月16日(金)2年生は、助産師の方に来ていただいて「いのちの授業」をしました。赤ちゃんが生まれるまでの過程や命の大切さについてわかりやすく教えていただきました。赤ちゃんの心臓の音を聞いたり、ダミーの赤ちゃんもだっこさせてもらいました。お話の後、子ども達は、助産師さんにたくさんの質問をしていました。これからも自分の命とともに他人の命も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペッパー君がやってきた!

 2月15日(木)育和小学校にペッパー君がやってきました。朝から玄関に立って登校してくる子ども達みんなにあいさつをしてくれました。その後、5年生を対象にペッパー君の機能やしくみ、できることなどについて教えてもらいました。そして、2時間目からは各クラスごとに分かれて、ペッパー君を使ってプログラミングについての学習をしました。子ども達は、ペッパー君の様々な反応にとても楽しそうに興味をもって授業に取り組んでいました。子ども達への授業の後、2020年度から始まる新学習指導要領の実施に向けて教職員へのプログラミング研修も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会5年

 2月14日(水)5年1組で算数科の授業研究会が行われました。「多角形と円をくわしく調べよう」という学習です。子ども達は、円と直径の関係について説明を受けた後、運動場に出て直径20mの円の演習を一輪車を使って計測し、円周率を求めていました。グループで協力しあって楽しく学んでいましたが、一番近い数値でも、3.1605・・でした。改めて古代の数学者の研究の素晴らしさを認識しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★2月13日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「黒糖パン、牛乳、いかてんぷら、スープ煮、きゅうりのピクルス」でした。

いかは種類が多く、世界でおよそ500種もいます。全世界の浅い海から深い海まで、あらゆる海に分布してます。
日本近海では130種ほどが知られていますが、食用とされているのは15〜20種であります。日本はいかの一大消費国です。多く漁獲される種類は、スルメイカ、アカイカ、コウイカ、ホタルイカ、ヤリイカなどである。
今日のいかてんぷらには、ムラサキイカが使われています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 土曜授業(学習参観・懇談会)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ