「幼小授業体験1年」2月23日

今日は併設幼稚園の園児たちが1年生の学級に授業体験に来ました。園児たちは、1年生に手伝ってもらい、初めてランドセルをかついだり、ランドセルから学習用具を出したりしてドキドキワクワクです。次に書き方練習。点線に沿ってエンピツでなぞってお絵描きした後は、色鉛筆で色ぬり。1年生の親切なお手伝いのおかげできれいにできあがりました。最後はリズムに合わせて「くだものなまえゲーム」です。園児たちはお勉強気分が味わえてご機嫌。1年生は園児たちに小学校のことを教えてあげることができて満足そうでした。少しお兄ちゃん、お姉ちゃんになった気分です。入学してきたらいっしょに遊ぼうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の学習参観です

 今日は13時55分から、本年度最後の学習参観となります。参観後は学級懇談会、なかよし保護者会もあります。お時間ございましたら、お子さまのがんばる姿を見に来てあげてください。お待ちしております。

 ●13:55〜14:40 学習参観
 ●14:45〜15:30 学級懇談会
 ●15:40〜16:30 なかよし保護者会

 学習参観の教室は下記のとおりです。

 ○1年、3年、5年、なかよし学級:各教室
 ○2年:体育館   ○4年:多目的室(3F)
 ○6年:音楽室(2F)
画像1 画像1

冬季五輪    (校長室だより vol.73)

画像1 画像1
 オリンピックでのメダル獲得が、連日報じられています。

 月曜日の児童朝会では、私が子どもの頃には市内にもスケート場が多くあったことを話しました。すぐに5・6箇所は、思い浮かびます。その一つのアイススケート場で私は、アイスホッケーチームに所属していました。確か、中学2年生から高校1年生までだったと記憶しています。当時は、ちょうど札幌オリンピックの時で、アイスホッケーも人気がありました。大学時代からはスキーも始めたので、冬のスポーツには興味があります。もちろんオリンピックに出場できるようなレベルでは、ありませんが・・・。

 トップレベルの選手の様子を見ていると、技能レベルの高さはもちろんですが、精神面の強さが必要なのがわかります。また、ハイビジョンによる精緻な画像も大きなプレッシャーになることでしょう。それらに打ち勝って、若い選手たちがメダル争いを演じるのは凄いことだと改めて感じました。

2月14日 「楽しかった!キッザニア甲子園」 【6年生】

画像1 画像1
9つものパビリオンを体験したり、働いて60キッゾもらったりできた子もいました。

本物そっくりのユニフォームや道具を使い、リアルな体験をする中で、社会のルールやマナー、働く上で大事なことや楽しさ、厳しさも学べましたね。
画像2 画像2

2月14日 「キッザニア甲子園」 【6年生】

画像1 画像1
キッザニアは、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができるテーマパークです。

事前にワークシートで下調べをし、どの仕事を体験したいか考えてきました。
午前8:30の受付開始で、それぞれが体験したいパビリオンをまず予約しました。

今日はイングリッシュ・デイ。ほとんどのパビリオンで英語での案内でしたが、受け応えもバッチリ。
キッザニアでの仕事体験を満喫しています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 淀川大橋工事現場見学(4年生)
2/27 幼保小体育交流(1年生)
3/1 発育測定(4〜6年生)
わくわく給食
委員会活動
3/2 発育測定(1〜3年生)
口座振替日
2/26 児童費・PTA会費口座振替日