熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

志学式を行いました <7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(木)、今日もよく晴れ、日差しが少し暖かく感じられる朝となりました。午後1時30分から、7年生は体育館で「志学式」を実施しました。生徒たちはこの志学式に向け、「わたしたちが拓く未来 〜わたしたちが めざす社会〜」をメインテーマに、自らが選択したテーマに沿って、グループごとで学び合い、議論してきました。そして今日、新たな学びの志を確かなものとする発表を行いました。
 部落問題「これから作ろう、やさしい社会」、国際理解「僕たちのつくる未来 〜自分の花を咲かせよう」、障がい者理解「平等で認め合える社会」の3つのテーマに関して、学習し、考え、自分たちの学びの志を、保護者や5、6年生にも示す素晴らしい発表会になりました。

授業参観 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(水)、今日の大阪は晴れの天気となりましたが、寒気の影響で、寒い一日となりました。昨日20日(火)、1年生から6年生では授業参観・学級懇談会が行われました。大変多くの保護者にご来校いただきました。児童たちは背筋をのばし、大きな声で「はい!」と挙手をしたり、発言したりと、張り切っているようすでした。
 その後の学級懇談会では、日頃の児童のようすをお伝えしながら、なごやかな雰囲気で行われました。
 授業の感想や懇談会で感じたことなど、ぜひお家でも話していただき、気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

にぎわいCAT活動がつづいています

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(火)、今日の大阪は高気圧に覆われ、爽やかな晴れの天気となりました。昨日に引き続いて「2月にぎわいCAT支援依頼」での授業サポート活動にご参加いただきました。今日は、ボランティアの方々に外国語の時間に入っていただきました。
 英語での早口言葉を教えていただき、みんなでチャレンジしました。気が付くと教室内では日本語は使わず、英語のみの会話で授業が進んでいました。また、アメリカでの通貨の実物を見せていただき、数え方などを教わりました。
 優しく楽しく英語で話しかけていただき、児童がいきいきと不安なく英語の勉強を進める姿が見えました。そして学習意欲の高まりが感じられました。お忙しい中ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今日の生徒集会 <7〜9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(月)、節分、立春も過ぎ、昨日も暖かく暦の上ではもうすぐ春ですが、「寒のもどり」でしょうか、とても寒い朝となりました。
 体育館では生徒集会が行われ、校長先生の朝の挨拶のあと、「第39回大阪市立中学校造形展」優れた作品を発表した生徒に、また、先日淀川の河川敷で行われた「第32回 東淀川区健康マラソン大会3キロメートルの部」で男子・女子とも優勝、準優勝、第3位の成績を収めた生徒に、校長先生から賞状が手渡されました。日々の努力が実り、素晴らしいことだと思います。会場全員から盛大な拍手を受けました。

かけ足大会 <5・6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(金)、今日は寒さが少し緩み、青空が美しい爽やかな朝となりました。3限目、5・6年生は「かけ足大会」を実施しました。
「スタート!」の合図に運動場のトラックを走り、タイム計測を行いました。ペアを組んだ人は「がんばれ!」と声を掛け励ましたり、周回を伝えてあげたり、ゴール後のタイムを聞き取って確認しあっていました。1月に毎日走った成果もあり、ペース配分を考えた素晴らしい走りができたと思います。寒い中でしたが、爽やかな笑顔と汗からは、走り切った達成感がうかがえました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動