☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

給食食べるデー

画像1 画像1
 給食週間の取り組みのひとつとして「給食食べるデー」を行いました。自分のお皿に盛られた給食を全部食べようという取り組みで、自分の食べれる範囲を考えながら、食べる意欲を高めようとする取り組みです。
 子ども達はがんばって食べていました。

授業研究会5年

 1月30日(火)5年2組で英語の研究授業がありました。「What ○○ do you like? I like △△.」の学習でした。子ども達は、好きな色、スポーツ、動物、食べ物、教科などをプリントに記入し、いろいろな友達と楽しそうに互いに交流していました。昼のEnglishタイムをしているためか、子ども達はすごく自然な感じで受け答えができるようになっていています。これからも英語を楽しんで身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 1月30日(火)なわとび集会が始まりました。今日は2年と4年が長なわをしました。子ども達は「大波小波」「郵便屋さん」「一斉跳び」「8の字跳び」など自分たちのレベルに合わせて元気いっぱい跳んでいました。明日は1年と6年、あさっては3年と5年の予定です。寒さに負けないで休み時間もなわとびや駆け足をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

★1月29日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ポークカレーライス、牛乳、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)」でした。

 パインアップルは、パインアップル科で、ブラジル原産のトロピカルフルーツです。表面の鱗片が松ぼっくり(パインコーン)に似ており、味がりんごのように甘酸っぱいのでこの名がつきました。
 主な産地は、国内では、沖縄県や鹿児島県(ほとんどが沖縄県)、海外では、フィリピンやハワイ、台湾などで、年平均気温が20度以上の熱帯、亜熱帯地域で広く栽培されています。
一年中植え付け可能な果物で、通常、春と秋の年2回植え付けが行われています。
利用方法は、生食、ジュース、ドライフルーツ、缶詰などがあります。
給食では、沖縄県産のパインアップルの缶詰として登場しています。

3年2組学級休業のお知らせ

 本日、1月29日(月)3年2組において「インフルエンザ・かぜ様疾患」による欠席児童が多くなりました。つきましては、学校医と相談の上、感染拡大の予防のため3年2組の児童は、給食後の午後1時30分に下校といたします。また、明日から4日間【1月30日(火)〜2月2日(金)】学級休業とします。早期下校や学級休業となった場合は、「放課後いきいき活動」にも参加できません。
 下校後、お子さんが家に入れますように、ご配慮をよろしくお願いします。その他の学級におきましても、今後、感染拡大が予想されます。学校からの連絡(保護者連絡メール、学校ホームページ)にご注意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ