卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
2月14日(水)
 児童集会で、「卒業を祝う会」で6年生に贈る歌の練習をしました。
 島屋小学校をさまざまな場面でリードし、下級生に優しく接してくれた6年生も、もうまもなく卒業です。とてもさみしい気持ちになりますが、全校児童・教職員で心から卒業をお祝いしたいと思います。

かぜ予防のヒントをさがそう

 保健室の先生が、かぜ予防の上で大切なことを、クイズ形式で掲示しています。
 子どもたちは、休み時間に楽しみながら、生活習慣で大切なことなどを学んでいます。少し写真は小さいのですが、上の写真の図の中に、どんなヒントが隠されているか挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ずを つかって かんがえよう 1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、問題文に書かれていることを、まず、おはじきで表しています。
 この後、おはじきで操作したことをノートに図で表し、式を立てていきます。
 具体物の操作を半具体物に置き換え、さらに式という形に置き換えていきます。

漢字検定

2月9日(金)
 6年生が、日本漢字能力検定に挑みました。児童は、とても真剣な表情で解答用紙に向かっています。
 書く力を伸ばすために、校長経営戦略支援基本配布予算により実施している取組です。
 5年生も同日実施を予定していましたが、かぜ様疾患のため、学年休業になってしまいましたので、日程を変更して後日の実施になりました。
 なお、4〜1年生は、学校独自の取組で、1・2学期にも実施した「島屋漢字検定」を2月26日に実施予定です。
画像1 画像1

学校保健委員会

2月8日(木)
 学校保健委員会を開催しました。今回の学校保健委員会は、「睡眠」について考えました。
 まず、健康委員会の児童が、委員会活動で調べたことを発表しました。また、全校集会での発表の様子をビデオ録画で報告しました。
 続いて、本校の内科校医・産業医の八幡先生から、睡眠のしくみや何故十分な睡眠が必要なのかということについて、豊富な資料とユーモアを交えた軽妙な語り口で講演していただきました。参加した保護者・教職員・6年生健康委員会児童にとって、とても参考になるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 しまやタイム
Cn5年
3/1 島屋安全の日
ベルマークの日
3/2 ベルマークの日
3/6 委員会活動最終日

学校評価

各種児童情報

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画