手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

中学校クラブ活動見学 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが大桐中学校にクラブ活動見学に行ってきました。中学生のクラブ活動は小学校のクラブとはまったくちがいます。先輩後輩の規律もしっかりとしていて、大きな声で「こんにちは」とあいさつをしてくれます。クラブの数もたくさんあり、活動内容も迫力があったり専門的であったりします。中学生のお兄さんお姉さんの活動するようすを見て、子どもたちは圧倒されて借りてきた猫のように大人しく見入っていました。(笑)

なににはいろー
どうしよー
まようなー

小さな声が聞こえてきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉とごぼうの煮物、なにわうどん、プチトマト、とろろこんぶ、牛乳、パン、でした。豚肉とごぼうの煮物はごぼうは少し大きめのささがきにされていましたが、味がしみてやわらかく煮られていました。なにわうどんはこしがしっかりとあって、つゆも関西風の薄味で透明感のある色の薄いつゆに仕上がっていました。青ネギの香りもアクセントになっていました。プチトマトは甘みが感じられておいしかったです。

はこのかたちをつくろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数の授業で「はこのかたち」について学習していました。ひごとねんど玉を使って作ります。

ひごは何本いりますか。…「12本です。」
ねんど玉は何こいりますか。…「8こです。」

このときに「へん」や「ちょう点」ということばも学習します。2年生の子どもたちは楽しみながらはこの形を作っていました。みんな上手に作れたかな。

はりがねアート 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図画工作科の授業ではりがねを使って工作をしていました。「はりがねアート」です。はりがねをたばねてねじったり、はりがねを曲げたりつないだりして形づくっていきます。ラジオペンチの使い方を先生から教えてもらいました。ラジオペンチをどれだけ上手に使えるかがポイントになりますね。子どもたちは個性豊かに想像をふくらませながら夢中になって作業を進めていました。どんなものができあがるか楽しみですね。

ジャックと豆の木をイメージしているそうです。(写真三枚目)

ふしぎないきもの 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室の後ろに「紙はんが」の作品が掲示してありました。紙はんがは画用紙や厚紙を何枚か張り合わせて層にして、インクを伸ばして刷ると、その微妙な段差だけ色がつかないので、絵柄が浮かび上がってきます。テーマは「ふしぎないきもの」だそうです。3年生の子どもらしい温かい雰囲気に仕上がっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 大桐中学校部活見学会
3/3 6年生を送る会
3/6 委員会活動