TOP

出前授業5年生(学校保健委員会)

画像1 画像1
10月13日(金)に学校保健委員会を開催しました。5年生の健康環境委員から、生活に関する児童アンケートからわかったことの報告がありました。その後、「おなかの健康」について、ヤクルトの方に出前授業をしていただきました。
私たちが健康に暮らすためには、、手洗いうがいの励行・規則正しい生活・おなかの健康が大切であることを学びました。

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
 10月27日(金)の給食
・さんまのさんしょう焼き
・すまし汁
・高野どうふの煮もの
・米飯
・牛乳

  ≪和食のよさを知ろう≫
(1)さまざまな種類の食材がある
 海、山、里と豊かな自然に恵まれ、いろいろ新鮮な食材がとれ、素材をいかした料理があります。
(2)栄養のバランスがよい
 ごはんを中心とした一汁三菜(汁物と3つのおかず)の食事は理想的な栄養バランスと言われています。
(3)自然の美しさや四季を楽しむ
 器や盛りつけを工夫して、季節感を楽しみます。
(4)年中行事との関わりがある
 お正月やお月見など、行事ごとの料理があります。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
 10月26日(木)の給食
・なすのミートグラタン
・鶏肉と野菜のスープ
・みかん
・黒糖パン
・牛乳

みかんのなかまを「かんきつ類」と言います。今日のみかんは「うんしゅうみかん」です。

 給食で登場するかんきつ類
【甘夏かん】【河内ばんかん】【オレンジ】
【はっさく】【清見オレンジ】【デコポン】

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
 10月25日(水)の給食
・みそカツ
・じゃがいもと野菜の煮もの
・焼きのり
・米飯
・牛乳

八丁みそは、愛知県で作られる豆みそのなかまで、大豆と塩だけでつくります。むした大豆でみそ玉をつくり、こうじ菌をつけ、塩と水をまぜあわせて、おけに仕込みます。おいしく味がなじむまで、約2年の間、重石をしてねかせます。そのため、色はこい茶色で、水分が少なくかたいです。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
 10月24日(火)の給食
・ハヤシライス
・野菜サラダ
・ソフト黒豆
・米飯
・牛乳

給食では、献立に合わせて、ホワイトルウ、ブラウンルウを手作りしています。

〈ホワイトルウの作り方〉  
小麦粉を、油やバターでこげ色をつけないようにいためて作る、白い色のルウです。グラタンやクリームシチューなどに使われます。
〈ブラウンルウの作り方〉
小麦粉を、油やバターでこげ色がつくまでいためて作る、茶色のルウです。ハヤシライスやビーフシチューなどに使われます。

今日のハヤシライスはブラウンルウを使っています。

ソフト黒豆は、丹波黒大豆を糖液に漬け、乾燥させた製品です。丹波黒大豆は他の黒豆に比べ、大粒で旨みがあり、風味の良いのが特徴です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習情況調査

学校協議会

お知らせ

交通安全

生活だより