TOP

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
 11月24日(金)の給食
・ほたて貝のクリームシチュー
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・かき(富有柿)
・食パン
・いちごジャム
・牛乳

クリームシチューは、ほたての貝柱、旬のほうれん草を使用して、手作りのホワイトルウで仕上げています。
今日の給食のかきは富有柿(ふゆうがき)と言う、代表的な甘柿です。柿がたくさんとれるのは、1位は和歌山県、2位は奈良県、3位は福岡県です。富有柿などの甘柿は、暖かい気候を好み、寒すぎると甘い柿になりません。

おはなし会(3・4年生)

図書館ボランティア「そらまめくん」のみなさんによるおはなし会がありました。絵本や紙芝居を読んでいただき、子どもたちも夢中でおはなしを聞いていました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
 11月22(水)の給食
・えびフライ
・豚汁
・キャベツのかつお梅風味
・米飯
・牛乳

豚汁は、豚肉、さつまいも、たまねぎ、にんじんなどが入った具だくさんのみそ汁です。
みそは、蒸した大豆に麹(原料に菌をつけ増やしたもの)と塩を加えて発酵させたものです。
・麹の原料のちがいで米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。
・麹や塩の量によって、甘口のみそや辛口のみそができます。
・おいておく時間によって色が変わり、白みそや赤みそなどのちがいができます。
今日のみそ汁は、米みその赤みそと白みそを混ぜて味つけしています。


11月21日(火)の給食

画像1 画像1
 11月21日(火)の給食
・きのこのスパゲッティ
・焼きとうもろこし
・みかん
・1/2黒糖パン
・牛乳

きのこのスパゲッティは、鶏肉、ベーコンを主材にたまねぎ、にんじん、ピーマン、旬のエリンギ、生しいたけ、しめじを使用したスパゲッティです。給食で使われているきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこです。日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られるものは約20種類です。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
 11月20日(月)の給食
・赤魚のしょうゆだれかけ
・なめこのみそ汁
・はくさいのごまあえ
・米飯
・牛乳

なめこは日本で古くから栽培されているきのこで、今はおがくずを使って栽培されたものがたくさん出回っています。おもな産地は、長野県、新潟県、山形県などです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習情況調査

学校協議会

お知らせ

交通安全

生活だより