わくわく交流会、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)、東小橋幼稚園の年長組のみなさんを招いて、わくわく交流会がありました。

交流会の進行やお店番、案内も1年生みんなで分担しました。幼稚園のみなさんに、遊び方を丁寧に説明したり、うまく出来たときには一緒に喜んだり…、とても優しく接することができていました!最後にはみんなで歌も歌って、楽しい1時間になりました。

小学校の中では、他の学年のお兄さんお姉さんに、お世話になることが多い1年生ですが、今日はとても頼もしいお兄さんお姉さんとして頑張りました!

5年、6年の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(水)2時限目と3時限目に、6年生と5年生で出前授業がありました。内容は、携帯電話やスマートホンなどのメールやラインによるトラブルが起こらないために、メッセージカ−ドを使って、自分や相手の気持ちを考える話し合いをしました。

第2回  学校協議会のおしらせ

以下の通り、学校協議会を開催いたします。
1.日 時  平成29年12月13日(水)
         19:00〜20:00
2.場 所  東小橋小学校  校長室
3.案 件  
 (1) 「学校運営に関する計画」中間報告
   について
 (2)「校長経営戦略予算」について
 (3)「ICTモデル校全市公開授業」について
 (4) 「全国学力・学習状況調査」について
 (5) 「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について
 (6) 学校の現状について
 (7) その他

1年_幼稚園のお友達は楽しんでくれるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(水)、明日に向けて最後の準備をしました。

明日、東小橋幼稚園の年長さんを招いて、わくわく交流会をします。子どもたちは、18日の学習参観『あきフェスティバル』で作ったおもちゃを、幼稚園の子でも楽しめるようにアレンジしました。そのほかにも新しい遊びも取り入れ、準備を頑張りました。

子どもたちは『緊張するなぁ〜』『ぼく、上手に案内できるかな?』と、心配もあるようですが、顔は笑顔で、とても楽しみにしているのが伝わってきます!

明日の交流会は、司会も遊びのお店番もお店への案内も1年生がします。お兄さんお姉さんとしての活躍を楽しみにしています!

6年生の高齢者福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(水)5〜6時限目に、6年生が道徳の授業で、高齢者福祉の認知症について学習しました。先週に引き続き、森ノ宮医療大学の福島信也教授に来ていただきました。6年生の感想をまとめた「どうとく通信」やいろいろな資料を見ながら、話し合いをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31