着衣水泳の様子 その1

 水の事故が増える夏、子どもといえど自分の身を自分で守ることは大切です。いつも近くに大人がいるとは限りません。毎年、着衣水泳をおこなっていますが、今年は「淀川河川レンジャー」として活動をしている方に来ていただいて実施しました。服を着て水に入る体験から始まり、ペットボトルを抱いて浮かぶ方法やライフジャケットの着方を教えていただきました。写真は1・2年生の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の着衣水泳の様子です。自分でライフジャケットを着て、水の中で浮かぶ練習をしています。最初は恐る恐る仰向けになっていましたが、だんだんと余裕の表情になり、流れに身を任せてうまく浮かべるようになっていきました。

着衣水泳の様子 その3

 5・6年生の着衣水泳の様子です。初めて着るライフジャケット、慣れていないため思ったよりも苦労したようでした。水に浮かんだり、潜ってみたりして普段とは違う感覚を体感しました。また、高学年は靴も身に着けての活動をし、より水を含んだ感覚に思わず「思いー!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「町たんけん」

 初夏の眩しい日差しの中、2年生が町たんけんに行ってきました。

 自分たちが知っているおすすめの場所を教えあったり、初めて学校外に持っていくタブレットについての説明を受けたりし、町たんけん当日に向けてしっかり準備をしてきました。

 そして迎えた当日。
 汗ばむほどの快晴で、子どもたちの顔もどきどきとわくわくで溢れていました。

 タブレットの約束も班で協力して守り、たくさんの場所を探索することができました。
 商店街のお店や、お風呂屋さんを見て回り、新しい発見があった充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き【中学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより けやき

運営に関する計画

給食室だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

内代小学校交通安全マップ