遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2年 生活科「ミニトマトの栽培」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、ミニトマトを栽培します。チューリップの片づけをして、そのあとにミニトマトに植え替えをしました。すでに花が開いている苗もあります。みんなでおいしいミニトマトを食べるためにしっかりお世話と観察をしていきます。

今年度1回目のよもよもお話会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みのよもよもお話会。1回目の今回は「虫のかくれんぼ」「ころわん どっきどき」の2冊を読んでいただきました。高学年は、運動会の練習もあったので、残念ながら参加できませんでしたが、低学年・中学年の参加が見られました。中でも、1年生は、初めてのよもよもさんのお話会ということで、朝からワクワクドキドキ!!
みんな楽しみにして図書室へ足を運んでいました。

 よもよものみなさん、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

運動会の練習をがんばっています。(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年の団体演技は「エイサー」です。
エイサーは沖縄や鹿児島県奄美群島でお盆に踊る伝統芸能です。

息の合ったバーランクの音と曲想ぴったりのかけ声が沖縄情緒たっぷりに踊りを盛り上げます。

Tシャツの色を揃え、サージを身にまとった中学年はきっと素敵でしょうね。
Tシャツのご準備お願いします。


運動会の団体競技の練習も進んでいます。(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の運動会は高学年の団体競技は騎馬戦ではなく、棒引きを行います。
紅白代表のかけ声に合わせた気合いたっぷりのシュプレヒコールも見ものです。

きっと手に汗握る勝負となることでしょう。


黄ママさん会議を行いました。

毎年、九条南小学校では児童の登校の安全確保のため、通学路に立っていただく「黄色いママさん」をボランティアとして募集しています。

今年度も多くの方が「黄色いママさん」に登録していただきました。本日は黄色いママさん会議を開き今年度の順番や頻度等を話し合いました。

境川の辰巳橋ポイントでは、昨年度まで「黄色いママさん」に登録していただいていた方が大勢卒業され、手薄になっているという声も聞かれました。少人数で毎日見守りをしていただいています。

「黄色いママさん」はいつから参加していただいてもかまいません。子どもたちの安心・安全な登下校のために、ぜひ誘い合わせていただき多くの方に参加していただけたらと思います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 はぐくみ座談会・総会
3/4 ライオンズ杯キックベースボール・ソフトボール大会
3/5 全校朝会
卒業をお祝いする会全体練習
委員会活動(今年度最終)
児童集会(今年度最終)
3/6 卒業をお祝いする会
ICT支援員訪問
はぐくみ運営委員会
あおぞら学級公開・懇談会
よもよもお話会
3/7 シート敷設(講堂)※19日まで講堂使用はできません。
ノーチャイムデー
3/8 PTA図書開放
PTA運営委員会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針