遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

委員会活動(運動会の打ち合わせ)

 運動会まであと2週間となりました。今日の6時間目に、1回目の運動会の打ち合わせを行いました。各委員会ごとに割り当てられた係で、役割分担をしたり、仕事の内容を確認したりしました。運動会に向けて、着々と準備が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 校長講話 「準備をするということ」

 都会に住んでいるみなさんは、中々見る機会がないと思いますが、私の家の前の田んぼでは、そろそろ田植えの準備を始めました。まだ土が出ている田んぼに、水を流し込んで水田にする作業を田水張るといいます。深く土を耕す田起こしをした後に水を張り、さらに苗を植えやすいように代掻きという水の底の土をかき混ぜる作業をします。これで田植えの用意の整った代田になります。今朝も玄関前の植木のてっぺんにかわいいアマガエルが枝の上にのっていました。土曜日に見つけてから今日で3日目。住み心地がいいのかな。アマガエルを見ると、今年も田植えの時季がやってきたんだなあと思います。
 
 さて、「声はもう一人の選手」という言葉があると以前にも全校朝会で話ましたが、覚えていますか。どのスポーツでも言えることですが、声出しの効果は大きなものがあります。運動会の練習も2週目に入り、本番までの時間が少なくなってきたので、みなさん一人一人の顔つきが真剣になってきていることがよく分かります。運動会の練習の時も声を出さなければいけないときは、元気な声を前へしっかり出す。もちろん本番では、すべての演技・競技でしっかり声を出してください。特に応援合戦では、大きな声を出せるように頑張ってください。声を出すことで、集中力が必ず高まってきます。
 大リーガ―のイチロー選手がこんなことを言っています。「準備をするのは、失敗の言い訳になる事柄を一つ一つなくしていくことです。失敗の言い訳がなくなったとき、準備が完了したと僕は考えています。」
 みなさんは、準備という言葉を聞いて何が頭に浮かびますか。〇明日の学習の準備〇テストの準備(復習)〇準備運動など、色々な準備があると思います。学習に必要な用具が道具、宿題を忘れた時、時間がありませんでしたと言い訳をしていませんか。みなさんには、準備をする時間はたっぷりあります。その日になってあわてないように前日のうちに次の日の準備をすませておくことが何よりも大事です。
 運動会の本番に向けた準備。つまり、一回一回の練習と真剣に向き合うことが、準備にあたります。しっかりと準備をして本番に備えましょう。

九条南連合町会「第26回町会対抗バレーボール大会」結果

九条南連合町会「第26回町会対抗バレーボール大会」結果をお知らせします。

5月14日(日)に行われた九条南連合町会「第26回町会対抗バレーボール大会」優勝は、南一町会でした。最高のチームワークとあきらめない気持ちで勝ち取った優勝おめでとうございました。

準優勝南二西町会でした。

早朝より、上田 雅史体協支部長をはじめ、体協委員の皆様、準備から、スムーズな大会運営、片づけ、本当にお疲れ様でした。楽しい一日をありがとうございました。

選手の皆さま、応援に駆け付けていただいた地域の皆様・子どもたちお疲れさまでした。

「九条南連合 町会対抗バレーボール大会」が盛大に開催されています。(Part3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ試合開始!!

始球式は岸本孝之区長のナイスサーブから始まりました。

熱戦の様子です。

「九条南連合 町会対抗バレーボール大会」が盛大に開催されています。(Part2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前年度優勝・準優勝チームから優勝カップ・準優勝盾が九条南連合振興町会副会長平瀬様に返還されました。

今年度はどこの町会が持って帰ることになるのか楽しみです。

選手宣誓は室山さんが行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 はぐくみ座談会・総会
3/4 ライオンズ杯キックベースボール・ソフトボール大会
3/5 全校朝会
卒業をお祝いする会全体練習
委員会活動(今年度最終)
児童集会(今年度最終)
3/6 卒業をお祝いする会
ICT支援員訪問
はぐくみ運営委員会
あおぞら学級公開・懇談会
よもよもお話会
3/7 シート敷設(講堂)※19日まで講堂使用はできません。
ノーチャイムデー
3/8 PTA図書開放
PTA運営委員会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針