帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

2年生 算数「長さをはかろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数科で、新しく長さの単位「cm」や「mm」を学習しています。
 30cmものさしを使い、いろいろなものの長さを実際に調べてみました。予想を立て、結果を表にまとめます。自分たちの興味のあるものの長さを調べていく活動を通して、長さの量感が身についていきます。

日曜参観6/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日曜参観で多くの保護者の方々が来校され、子どもたちの学習のようすを参観しました。晴天の朝、全校朝会で児童会の係がみんなの歌う校歌に合わせて校旗を揚げました。はじめて使う絵の具で熱心にかき氷の色づくりをした2年生。保護者の方々にも参加してもらって慣れない手つきで針と糸で縫う学習した5年生。ブロックをつかってたし算の基礎を学習した1年生。健康な生活について考えた3年生。安全な暮らしを守るために働いている人たちのようすを調べた4年生。保健学習で病気の起こり方についてグループディスカッションした6年生。みんな一生懸命に取り組んでいました。

好評 ラッキーにんじん

 6月2日の給食は、米飯、鶏肉のガーリック焼き、カレースープ、サワーソテー、牛乳です。暑くなってきて、食欲も落ちやすい時期なので、給食調理員が新しい形のラッキーにんじんを考えてみました。6月にちなんで「6」という形を包丁で作ってみました。そして葉っぱも型抜きで作って、全部のクラスのカレースープに入れました。子ども達はビックリして喜び、楽しんで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年出前授業「非行防止・犯罪被害防止教室」6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央少年サポートセンターより来校され、「非行防止」「犯罪被害防止」について出前授業をしていただきました。誘いや心の緩み、油断で非行にはしったり被害にあったりすることを具体的な例をあげて教えてもらいました。ペープサートをつかって分かりやすくお話をしていただきました。「罪を犯しても被害にあっても自分だけでなく家族の人たちが深く悲しむのです。」と子どもたちに強く話されていました。子どもたちも真剣に聞き、考えていたようです。最後にかいた子どもたちの感想文に「人に迷惑をかけない」「暴力は絶対してはいけない」「思いやりの心をもって相手のことも考えて行動する」「万引きは犯罪」など学んで分かったことが多く書き記されていました。

6月1日は「ワールドミルクデー」

 6月1日は、ワールドミルクデー(世界牛乳の日)です。今から16年前に国際連合食糧農業機関(FAO)が制定した記念日にちなんでいます。給食室の前の掲示板にも紹介しています。献立は、黒糖ロールパン、スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、牛乳です。おいしいと大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会・代表委員会(最終)
3/7 2年読み聞かせ
3/8 6年生を送る会
3/9 6年茶話会

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置