☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

★10月16日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳」でした。
 豚肉に衣、パン粉の順に熱っした油であげます。
 八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりんに1人8mlの湯をすこしずつ加えて煮、水どきでんぷんでとろみをつけ、配缶時にカツにかける手作りのみそカツです。
 八丁みそは愛知県岡崎市八帖町(旧 八丁村)で江戸時代初期より作られている豆みその銘柄です。

湯里を通過しました。

16時45分頃に湯里を通過しました。
まもなく到着します。

長原インターを通過しました。

16時35分頃に長原インターを通過しました。
学校には17時位に到着予定です。

香芝インターを通過しました

16時25分頃に香芝インターを通過しました。
到着が少し遅れそうです。

★10月12日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、コッペパン、牛乳、はくさいのクリーム煮、あつあげのしょうゆだれかけ、豚肉と三度豆のいためものでした。
 学校給食法に規定する学校給食の目標の1つに、学校生活を豊かにし、明るい社交性と共同の精神を養うことがあります。
 給食の時間における指導は、教科等の指導の時間とは異なり、給食の準備、会食、後片づけなどの一連の指導を繰り返し行うことができるという大きな特長があります。
 準備や後片づけなどの共同作業を通して責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど豊かな心をはぐくみ、好ましい人間関係を育てることができます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ