☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

PTA料理講習会

 1月24日(水)PTA料理講習会が家庭科室で開かれました。講師としてスイーツラボ主催の長原友美先生にお越しいただいて「簡単チョコレート」と「カボチャプリン」を作りました。簡単な説明を受けた後、調理に入りました。しばらくすると甘いにおいが立ち込めはじめ、おいしいスイーツが出来上がりました。おいしくできたでしょうか?ご参加いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間

 1月24日(水)、今日から全国学校給食週間が始まります。それにちなんで給食委員会の子ども達が集会で全国学校給食週間が始まった経緯を説明したり、給食調理員さんに感謝状を渡したりしました。また、「いくわニュース」と題して給食に関わるできごとを映像で流しました。とても楽しいい映像に見ている子ども達も大喜びでした。これからも残さずしっかり給食を食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪体験3年

 1月23日(火)3年生は、社会科の学習で「昔の人のくらしを体験しよう」ということで七輪でおもちを焼いて食べました。雪が舞うような寒い中でしたが、子ども達は、管理作業員さんに火おこしを手伝ってもらっておもちを焼いていました。少し焦げてしまったおもちもありましたが、子ども達は、とても嬉しそうに食べていました。「もう一個食べたい!」という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★1月22日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「レーズンパン、牛乳、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーとコーンのサラダ、桃のクラフティ」でした。
 クラフティは、フランスの郷土菓子で、クレープ生地に黒さくらんぼやりんごなどの季節の果物を加え、型に流し入れて焼き、粉糖をかけて食べるこくのある焼き菓子です。
 今回は白桃(カット缶)を使っているが、ミックスフルーツ(缶)やりんご(カット缶)を使ったクラフティも、給食に登場します。

1年1組学級休業のお知らせ

 本日、1月22日(月)1年1組において「インフルエンザ・かぜ様疾患」による欠席児童が多くなりました。つきましては、学校医と相談の上、感染拡大の予防のため1年1組の児童は、給食後の午後1時30分に下校といたします。また、明日から4日間【1月23日(火)〜26日(金)】学級休業とします。早期下校や学級休業となった場合は、「放課後いきいき活動」にも参加できません。
 下校後、お子さんが家に入れますように、ご配慮をよろしくお願いします。その他の学級におきましても、今後、感染拡大が予想されます。学校からの連絡(保護者連絡メール、学校ホームページ)にご注意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ