いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

学習発表会1

 11月25日(土)、土曜授業で学習発表会を行いました。初めての試みで、保護者のみなさんにご協力を願うことばかりでしたが、無事に終えることができ安心しています。ほんの少しですが、そのようすをお伝えします。
 最初は3・4年生による発表でした。地域学習で学んだことを発表した3年生。合奏・合奏で見事な演奏等を披露した4年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度「全国学力・学習状況調査」の結果

画像1 画像1
 配布文書に「平成29年度「全国学力・学習状況調査」の結果」を小学校中学校について、掲載しましたので、ご覧おきください。
 引き続き学力向上に努めてまいります。

11月27日の全校朝会

画像1 画像1
 27日の小学校の全校朝会での話。

 おはようございます。(いつも通り、すばらしく元気なあいさつが返ってきました。)
 土曜日の学習発表会では、皆さんとてもがんばりました。すばらしい演技、演奏、踊り、発表でした。皆さん自身に、拍手!
 これまでの練習の成果が十分に出せていたと思います。また、地域から来てくださったご来賓の皆さんもとてもすばらしいと褒めておられました。
 さて、校長先生は、子どもの頃、宇宙が大好きで、この世界がどうなっているのか知りたくて、図鑑や百科事典をよく読んでいました。
 結局、大学でもこの宇宙の仕組みを研究する物理学を勉強しました。そしてこの宇宙の秘密を発見してノーベル賞をもらうぞと思っていました。
 ノーベル賞って、知っていますか? (ダイナマイトってすぐに答えてくれた人がいました。すばらしい。)
 アルフレッド・ノーベルという人が、ダイナマイトで大もうけしたものの、そのダイナマイトが戦争などにも使われ、多くの人たちを不幸にしたので、それではいけないと言うことで、世界の平和や人類のためになる働きをした人たちにそのお金を使うことにしました。それがノーベル賞です。
 そして、今日11月27日は、ノーベルが遺産をノーベル賞に使ってくださいという遺言を書いた日で、1901年11月27日に第1回ノーベル賞授賞式が行われました。この日がノーベル賞制定記念日とされています。
 残念ながら、校長先生はノーベル賞をもらえませんでしたが、学校の先生になって、教えた子ども達の誰かが、皆さんの誰かが将来ノーベル賞を取ってくれたら良いなと思っています。みなさんも挑戦してみませんか?


不審者対応訓練

画像1 画像1
 11月22日(水)、小中合同で不審者対応訓練を行いました。西成警察署の方が不審者となり校舎内を徘徊するという設定で訓練を行いました。職員もさすまたを持ち、不審者と対峙しました。
 訓練終了後、西成警察署の方に身の守り方を教えていただきました。例えば、大きな声を出さないようにするとか、教室のカーテンを閉めるとかです。こういった訓練を体験することで、校内での安全確保について児童生徒、職員が考えることができればと思います。

11月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日の給食は…
・ビビンバ
・わかめスープ
・ミニフィッシュ
・牛乳
 ビビンバにはほうれん草、もやし、人参、大根がたっぷりと入っています。甘辛い味付けの挽肉とごはんも合わせ、よく混ぜていただきます。野菜が苦手な子どもたちにも食べやすい献立です。
 4年生が給食返却時に、掲示ボードに集まっています。担任の先生から「今日食べた野菜が体の中でどんな風に活躍してくれるのか」のお話を聞いています。みんな真剣な表情です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31