創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ネット社会に生きる子どものために3 〜『スマホ18の約束』〜

画像1 画像1
 
 ★★★★★★ 『スマホ18の約束』3 ★★★★★★


13.膨大な数の写真やビデオを撮らないこと。
  すべてを記録する必要はありません 自分自身の体験を大切に。
  そうした体験は永遠に残るものよ。

14.時々、家に携帯を置いていきなさい。
  携帯電話は生き物ではないしあなたの一部でもありません。
  携帯電話なしでもくらしていけることを覚えてください。
  取り残されることを恐れるのではなく、流行に左右されない器の
  大きい人間になりなさい。

15.新しい曲、クラシックなど、いろんな曲をダウンロードしなさい。
  あなたの仲間が聴いている音楽だけでなく様々な曲を聴きなさい。
  あなたの世代はもっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。
  利点を活用して視野を広げなさい。

16.時々は、ワードゲームやパズル、知能ゲームで遊んでください。

17.上を向いて歩きなさい。
  あなたの周囲の世界に目を向けなさい。
  窓を眺めたり鳥の声を聞いたり散歩をしたり、知らない人とも会話を
  してみなさい。なんでもグーグルで検索せずに考えてみてください。

18.あなたは約束を守れないかもしれません。
  その時はあなたの携帯電話を没収します。
  その時は話し合いをしましょう。また一からはじめるのです。

   ●さいごに・・・ あなたと私は常に学んでいるのです。
      私とあなたはチームメイトなのです。
      一緒に答えを出していきましょう。
 


  ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


スゴイ、本当にスゴイ。

決して命令口調だけでなく、
「母親として、子どもにあってほしい姿」を随所に織り込んでいます。
「〇〇するな、○○しなさい。」だけでなく、「どうして〇〇してほしいのか、○〇を通してどんな人に成長してほしいのか」が伝わってきます。
子どもを最大限に尊重する気持ち、愛に満ち溢れています。そしてその深い愛情に裏打ちされた高いメッセージ性がそこにはあります。


  この手紙を教材として「学校」が指導するのと、わが家のルール
  として「保護者」が伝えるのとでは、子どもの受け取り方が全く
  違うだろうと思います。
 

 この「スマホ18の約束」を参考に、
   『わが家のスマホ18の約束」を策定してみてはいかがですか。


●長いので、18の約束を6つずつ、3回に分けて掲載しました。
     1回目は5月24日、2回目は5月25日です。
     

 

                       (学校長)

小さな小さな命が誕生しています 〜ビオトープ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
昨日、6年生の児童とビオトープに行ったときに・・・


水面をよ〜く見ると「アレッ、メダカの子どもや!!」
小さな小さな稚魚が懸命に泳いでいるんです。その近くには、これまた小さな小さなエビの子ども、またまたその周りには小さなヤゴ(トンボの幼虫)も。


 厳しい冬を乗り切り、小さな命をつないでいたんですね。


「みんなにも見せてあげたい。」ということで特別に採集、校長室前に展示しました。
  牛乳ビンに入っているのが「メダカとエビ」の子ども、雑食なので
  「ヤゴ」はペットボトルに・・・

子どもたちは気づいてくれるでしょうか。


                     (学校長)

厳しい暑さが戻ってきそうです

画像1 画像1


5月26日(金)、
 雨は上がりましたが、まだ空一面に薄い雲。
 でも今日の天気は回復傾向、厳しい暑さが戻ってきそうです。


今日は、2年生の町探検、
4月にも3年生が町探検を行いましたが、1年生は町の様子を知る学習、2年生は町にある施設や店を見学して町の特徴を感じる学習、3年生は白地図をもとに町にある施設や店の位置関係をつかむ学習と、発達段階に応じて学びがバージョンアップしていきます。

この豊里の町をしっかりと知ってほしいですね。


                     (学校長)

初めての習字なんです 〜3年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  

校内電話が、ルルル〜!!
  「初めての習字なんですがぁ、もしよかったら…」

行きます、行きます、飛んでいきます。
  「今日は何をしているのかなぁ?」と探し回るより、担当の先生
  からのこんな連絡の一本が本当にうれしいんです。



たっぷりを時間をかけた事前指導、
筆を立てて持つということがなかなかできない。すぐに鉛筆を持つように、親指と人差し指の付け根に筆が寝てしまいます。机間を巡視しては丁寧に指導です。


今日は初めてなので、
筆使いに慣れることが目標、何を書いてもOKです。でも、○や☆、ネコや電車に交じって、自分の名前を書き始める児童も・・・一人ひとりの名前をしっかりと読み上げてあげました。

○ちなみに、
服が汚れるのが嫌な児童は、私服持参です。はかなか華やか(笑)



                    (学校長)
   

初めての習字なんです2 〜3年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

1つ飛ばした3年1組でも初めての習字。


こちらは、みんなが同じ課題「うずまき」模様に挑戦です。
「フゥ〜」「ハァ〜」書き始めるまでにまあなんと時間のかかること。

「せんせぇ、かいてもいいですかぁ??」
「せんせぇ、かいてもいいですかぁ??」

  私が来てから少なくとも3回は「準備できた人から書き始めてね」
  と先生は指示を出し続けていますよぉ・・・

「緊張する〜」「手が震える〜」
  一筆おろすまでが大騒動の1組でした。


                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会