私たちの目標  誠実  努力  忍耐

11月15日 1年地区清掃活動

画像1 画像1
公園や河川敷、道路等の清掃を行いましたが、それほどたくさんのゴミはありませんでした。
空き缶空き瓶、ペットボトル、タバコの吸い殻等がほとんどです。

ゴミを捨てている人は、「自分だけはいいだろう」とか「少しだから大丈夫だろう」という気持ちがあるのかもしれません。
住之江の街をきれいな環境に整えることで、心も豊かになり、子どもも大人も健全に育っていくものです。
地区清掃を通して、今後の生活に生かされるよう期待しています。

11月15日 1年地区清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「住之江中学生として、地区清掃活動を通して地域の一員であることを自覚し、ボランティア精神を身につけさせる」ことを目的としています。

ポイ捨てをしないことはもちろん、落ちているゴミをサッと拾える生徒を育てています。

11月15日 1年地区清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は地区清掃活動を行っています。
住之江中学校校区はとても広く、主な清掃場所を10か所に分散しています。

・せせらぎ公園(十三間周辺)  ・御崎南公園(吉田池周辺)
・敷津浦東公園(ヒガクラ周辺) ・大和川(遊歩道)
・南加賀屋西公園        ・南加賀屋公園
・浜口東公園(シティハイツ周辺)・西住之江公園(パンダ公園周辺)
・大和川河川敷         ・大和川児童遊園地

11月14日 2年職場体験事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、11月30日・12月1日の2日間、職場体験学習を行います。
飲食業・理容美容スポーツ関係・製造業・小売販売業・保育教育関係・公的施設・老人介護・看護医療関係の分野のさまざまな事業所で体験します。

「キャリア教育」つまり「生徒一人一人の勤労観、職業観を育てる教育」として、働くことへの関心・意欲の高揚と学習意欲の向上を図ります。
事前学習として、心構えや事前あいさつ、ポスター作成等を行っています。

11月13日 1年国語

画像1 画像1
1年生の国語の授業では、説明的文章をグループ学習で行っています。
本文の音読を互いにしたり、キーワードを出して内容把握の手掛かりをつかんだりしています。

大阪市の授業スタンダードとして「話し合う学び」が挙げられています。
いろんな授業で、協働的な学びを行うことができています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 生徒議会
3/7 45分×4 生徒会選挙運動開始(〜16日)
3/8 サタスタ 別れのつどい練習
3/9 5限 別れの集い サタスタ 朝文研修了式
3/12 45分×6 一般選抜入学試験(3年1限大掃除)

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H29 学校評価

H28 学校評価