私たちの目標  誠実  努力  忍耐

11月10日 2年数学

画像1 画像1
数学の授業では、平面図形を学習しています。
角の二等分線、線分の垂直二等分線、垂線などの基本的な作図の方法を理解します。
図形の性質に着目し、基本的な作図の方法を考察し表現します。

挙手する生徒たちが多く、活発な授業風景が見られました。

11月10日 3年国語 補充学習

画像1 画像1
進路懇談で帰宅している3年生ですが、時間を有効に使おうと午後から国語の補充学習を行っています。
自由参加の学習会ですが、たくさんの生徒たちが勉強しています。

古文の学習を行っていました。本文の解釈を先生とともして、問われていることをそれぞれが考えています。

11月10日 3年 進路懇談

画像1 画像1
午後から3年生は進路懇談を行っています。
生徒本人とご家庭で相談して、進路希望調査に書いた高校を選んだ理由を聞いています。
また、どこを希望するかまだまだ迷っている生徒もいるようです。

いずれも、どんな高校であるかを知ったり、自分の成績に見合うかどうかを考えたりすることが大切です。
勉強をしすぎることはありません。自分の進路に向かって、真剣に考える大切な時間です。

11月9日 1年理科

画像1 画像1
1年生理科の授業では、蒸留の実験を行いました。
エタノールを混合物から分離して、そのにおいをかいでいます。
また、その液体が燃えるかどうかも確かめています。

生活の中に「蒸留」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。
その意味が確かめられるような体験です。

11月9日 救命救急講習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生の5・6時限目に救命救急講習を実施しました。
大阪市立総合医療センターの方々から、救命救急の大切さや実技を学んでいます。
また、実際にAEDを活用して救命措置を行った上野さんのお話を真剣な態度で聞いています。
自分たちが救命の連鎖の一番最初になることを理解し、災害や病気、事故等に対して慌てず対処できるよう、しっかり学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 生徒議会
3/7 45分×4 生徒会選挙運動開始(〜16日)
3/8 サタスタ 別れのつどい練習
3/9 5限 別れの集い サタスタ 朝文研修了式
3/12 45分×6 一般選抜入学試験(3年1限大掃除)

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H29 学校評価

H28 学校評価