6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

4月18日 玉出中学校の学校生活の手引き

 4月18日(火)6時間目、1年生は武道場で学年集会を実施しました。
 「玉出中学校の学校生活の手引き〜めざすべき生徒像のために〜」を配布し、生徒指導主事の鈴木先生から、玉出中学校における学校生活の心得や学校のきまりについて説明しました。
 2・3年生も17日(月)に配布していますので、保護者の皆様もご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 3年全国学力・学習状況調査

 4月18日(火)1〜5時間目、3年生は全国学力・学習状況調査を実施しています。
 国語A、国語B、数学A、数学B、生徒質問紙調査の順に、3年生になって初めてのテストに、集中して取り組んでいます。
 テストの結果だけではなく、このテストから自分自身の学習課題を見つけ、今後の学習に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

4月17日 生活指導講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月)、西成警察署生活安全課少年係・太田係長を講師に招き、生活指導講話を行いました。
 太田係長と少年係員の方(袖に緑の腕章)には、生徒の登校時間から正門に立っていていただき、子どもたちの登校を見守っていただきました。
 8時30分から体育館で全校集会を行い、太田係長から20分ほど講話をしていただきました。
 以前、ご自身が担当された少年事件(夜遅くまで遊んだり、万引きや喫煙をきっかけにして徐々に犯罪がエスカレートし、最後には覚せい剤に手を出し、錯乱状態から自殺した少年の話)を例に挙げ、中学生としての心構えやルールを守ることの大切さなどについて教えていただきました。また、スマホやパソコンのSNSの書き込みにかかわって、悪ふざけがとんでもない事件になってしまうケースなどを紹介していただき、その利用の仕方についての注意もしていただきました。
 子どもたちが事件に巻き込まれることなく、安全・安心な生活が送れるよう、家庭や地域でもしっかり見守っていただきますようお願いします。

4月14日 始業式から1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式から1週間がたちました。どの学年の子どもたちも、新しい学年に前向きに、意欲的に取り組もうとする思いが、しっかりと伝わってきています。
 今の気持ち(初心)を大切に、来週からもそれぞれの目標・夢に向かって頑張ってほしいと思います。
 17日・月曜日の全校集会では、西成警察署生活安全課少年係・太田係長を講師に招き、生活指導講話を行います。
 中学生を取り巻く様々な問題についてお話をしていただきます。学校でも、地域でも、安全・安心な生活が過ごしていけるよう、しっかりと話を聴いてください。
 全校集会に遅れないよう、また、1日の学校生活がスムーズにスタートできるよう、8時20分には登校しましょう。

 写真上 13日 2年学年集会
 写真下 14日 2年授業風景

 本日、玉出中だより4月増刊号 No.2を配布しています。

4月12日 授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は、1年生の学年集会です。(写真上)
 予鈴(8:25)には、全員体育館に集合を終え、1年学年集会が始まりました。学年主任の河野先生から部活動仮入部について話があり、その後、成先生から『玉出中学校生徒10カ条』の9番目「人を思いやる優しい心を育てる」、10番目「常に感謝の気持ちをもって活動する」について、自身の経験をもとに話をしました。
 今日から授業もスタートしました。(写真中・1年生)緊張感みなぎる教室の中、これからの授業の進め方、評価の仕方等、各教科の先生から説明を受けていました。
 給食(今日はカレーです)の配膳も保護者の皆さんの協力のもと、スムーズにできています。(写真下・3年生)
 ご協力いただいている保護者、地域の皆さん、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 公立高校一般選抜 学力検査

学校評価

学力調査

お知らせ

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域