「学校保健委員会4・5・6年&保護者」3月6日

健康委員会のまとめの活動でもある学校保健委員会が開催されました。今年のテーマは「口の中のバイキンについて考えよう!」です。パソコンの映像に合わせて委員会の子どもたちが、分かりやすく歯みがきのアンケート結果や歯周病の予防について発表してくれました。衝撃的だったのは歯垢の中の歯周病菌がくねくねと動いている動画です。「歯みがきを毎日3分以上しようと思いました!」と子どもたちは感想を述べていました。最後に校医さんが専門家の立場から歯みがきの必要性を説明してくれました。みんな、毎日3分間正しい方法で歯を磨きましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わくわく給食」3月1日

今年度最後のわくわく給食です。たてわり班で給食の用意です。1年生から6年生までが協力し合って配膳しました。今日は大好きなカレーライスです。いつもと違う教室で、いつもと違うメンバーで、いつもとちがう机の並べ方で食べると一段とおいしですね。食後は高学年が中心となってゲーム大会です。あぁ、おいしくて楽しかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 3月1日・お知らせ

午前7時現在、大阪市は強風注意報に切り替わりました。本日は通常通り、授業を行います。登校時には、安全に気をつけるよう、お声がけよろしくお願いします。

「幼保小体育交流1年」2月27日

先日の併設幼稚園児との授業体験に引き続き、今日は海老江保育所の子どもたちも参加しての体育の授業体験です。1年生が取り組んでいる「多様な動きをつくる運動遊び」をいっしょにすることになりました。それが忍者学校のようになっているので園児たちはワクワクです。「火えん玉なげ」「がけのぼり」「丸太ころがし」などなど、1年生に優しく教えてもらいながら楽しみました。汗ばむほどの運動量です。ああ、楽しくて気持ちよかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原稿執筆    (校長室だより vol.74)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学期末や年度末になると、毎月の学校だより以外にも学校新聞やPTA新聞などの原稿執筆依頼があります。今年は「いつもより多いな」と感じていたら、それもそのはず、小学校に加えて幼稚園の分もありました。

 もともと理科系の人間なので、理詰めで考えるのは好きですが、文章を書くのは得意ではありませんでした。しかし、いつからか文章を書くのが嫌でなくなりました。逆に、自分の考えを表現できる楽しさを感じるようになったくらいです。

 もちろん流麗な文とはいきませんが、自分の思いを素直に記していくとそれなりに読めるようになってくるものです。保護者や地域の方から、時々「いつも読んでますよ」とか「この前のは、よかったです」などとお褒めの言葉をいただくとお世辞が入っていると思っても嬉しいものです。「褒める」ことの大切さがよくわかります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 卒業を祝う会
3/9 淀川大橋工事現場見学(2年生)
口座振替日
3/13 給食費口座振替日
地域・PTA
3/7 健全育成協議会(鷺洲小)19:00〜