6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

頑張れ応援団!

 9月12日(火)6限、委員会活動の時間。講堂では運動会をリードする応援団が練習を始めています。4年生を含め希望者を募り赤組応援団と白組応援団が結成。タスキとハチマキを身に付け、団長の声に合わせて練習を繰り返していました。運動会では、午前・午後の部の最初に「応援合戦」が予定されています。最高のパフォーマンスのために練習頑張ってください
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

漢字の勉強 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(火)4限、1年2組国語科の授業。「上」という漢字を学びました。書き順や読み方、その意味、使い方などを勉強した後、時間をとって丁寧に書く練習をしました。その後は、教科書にある「かぞえうた」を音読。全体読み、ひとり読みして授業は終了。熱心に取り組む姿が印象的でした

運動会全体練習を行いました

 9月11日(月)1限、曇り空の中、1年生から6年生までの全員が運動場に集合し「全体練習」を行いました。全員参加の練習は今日が初めて。入退場の練習、開会式での立ち位置の確認。はじめの体操時の隊形練習とラジオ体操の練習を行いました。最後は、グランド整備(石拾い)を全員で行い全体練習は終了。みなさん、これから全体練習を重ねるたびに、素晴らしい内容に創りあげていきましょう。ガンバレ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

阿倍野防災センターへ <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(金)午前、社会見学で阿倍野防災センターへ出発。阿倍野防災センターは体験型の防災学習施設。地震発生後の火災を未然に防止する体験や煙の中を避難する体験、消火器での消化体験や119番通報体験などもあります。また、震度7の地震を体験するコーナーも。
 地震や火災のことを正しく知り、防災に対する知識とスキルを身につける社会見学となりました。

休憩とそうじの時間

 9月7日(木)、給食終了後、13:20〜13:40の20分間は「休憩時間」
13:40〜13:55の15分間は「そうじの時間」です。休憩時間終了のチャイムとともに、各清掃分担場所へ移動となります。「休憩時間」は、運動場や図書館、教室などで思い思いの時間を過ごしています。
 決まった時間で区切られた学校生活。子どもたちは、遊びとそうじの切り替えを上手にしています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 縦割り班のお別れ児童集会 6年生を送る会
1・2・4年生オリックス体験
-
3/12 ホランイの会
English Time
-