帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

5年天然ガスについて調べよう11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコミュージアムの展示場で「家庭に届くまで」「輸入される天然ガス量」「マイナス196度実験」などパネルや実験をとおして、天然ガスについて学習しました。また、クイズにも挑戦するコーナーもあり、楽しく取り組むことができました。

5年火おこし体験11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の社会見学でハグミュジアムへ出かけました。昔の火おこしの体験をとおして現代の利便性を感じた子どもたち。興味をもって一生懸命に火種をおこしていました。また、安全なマッチの擦り方も教えてもらい体験していました。

大阪市学校給食献立コンクールの最優秀賞献立

 11月17日の給食は、ごはん、豚肉のごまだれ焼き、大豆の煮もの、切り干しだいこんのしそ甘酢づけ、牛乳です。この献立は、城東区の鴫野小学校の給食委員会の児童が考えたもので、平成28年度のコンクールで選ばれ、給食に登場しました。
 献立のねらいは、「食物繊維たっぷりで、おなかの中をすっきりさせる健康メニューを考えました。「まごはやさしい」食材が全部入っています。」です。健康に役立つ食材の頭文字「まごはやさしい」は、豆、ごま、海そう、野菜、魚、きのこ、いも・根菜です。
 そして、給食調理員がにんじんをお花の形に型抜きして、全部のクラスに入れて、ラッキーにんじんにしました。子ども達は、楽しんで、おいしく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 なわとび大会にむけて11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日のなわとび大会にむけて、たて割り班の神路っ子グループで練習をしました。前回の児童集会で話し合った作戦を試していました。「みんなで声出そう」「もっと縄をみて!」など声がとびかっていました。失敗してはやり直して、みんなでたくさん跳べるようにがんばっていました。

大阪らしい献立が、給食に出ました!

 11月16日の給食は、コッペパン、ソフトマーガリン、たこボール、洋風煮、だいこんのピクルス、牛乳です。
 たこボールは、大阪名物のたこ焼きをヒントに考えた献立です。給食調理員が、たこ、とうふ、青ねぎ、小麦粉、塩、でんぷん、かつおぶしをよく混ぜて、まるくまとめて、油で揚げます。1人1個ずつです。卵アレルギーの児童も食べられるように、卵は使っていません。子ども達は、今日もおいしいと、楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 6年茶話会
3/12 4年視覚障がいのある方との交流
3/13 お話会
3/14 1年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置