ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

1年 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)、大阪国際交流センターを通じて紹介いただいた留学生6名をゲストティチャーとしてお招きし、国際理解教育の学習を行いました。
 コロンビア、ミャンマー、中国、アルゼンチン、ケニア、ドミニカ共和国の留学生から、簡単な国の紹介をしていただきました。
 また、各国のあいさつについても教わりました。グループに分かれて、各国のじゃんけんを紹介していただき、教わった方法で実際にじゃんけんを楽しむことができました。

5年 家庭科 調理実習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 大成功でした。

5年 家庭科 調理実習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
 米のとぎ方、水分量の調節、火加減に注意しながら、わくわくドキドキの調理実習でした。ガラス鍋なので、時間とともにぐつぐつと泡が出てくる様子もはっきりと確認することができました。
 普段は炊飯器任せですが、鍋とガスを用いて炊いたごはんは、格別だったようです。また、煮干しでだしをとった大根のみそ汁もよい味が出て、おいしかったです!
 お家でもまた一緒に準備を行い、家族の一員として活躍してくれることを期待しています。

2年 社会見学 JR天王寺駅

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(木)2年生は天王寺駅に社会見学に行きました。いつもの遠足や社会見学では、改札を通るだけですが、今日は、みんな一人一人が切符をもって自動改札に通して入りました。天王寺駅まで切符をなくさないか、少し緊張気味でしたが、よい経験になったようです。
 誰もが利用しやすい駅になる工夫を見つけながら駅構内を歩きました。
 その後、駅員さんに案内していただき、普段は入れないような場所に連れていっていただき、お話を聞きました。
 駅で働く人たちはどんな仕事をしているか、安全な駅についてなどのお話をしていただきました。とてもわかりやすく楽しいお話で、集中してお話を聞くことができました。
 今日学習したことをしっかりまとめていきます。

耐寒かけ足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日、1・3・5年生が今年初めての耐寒かけ足となりました。
 はりきって取り組む様子が見られました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 c−net