☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

茶話会6年 PART1

 3月9日(金)の6年生は茶話会を行いました。今日までにそれぞれの学級で色々と準備をし、とても楽しみにしていた会です。子ども達は、ケーキやお菓子を食べながら各学級で考えたクイズや漫才、ファッションショーなどの出し物を演じたり、見たりして、とても盛り上がって楽しそうに過ごしていました。また1つ小学校での楽しい思い出ができました、いよいよ再来週はいよいよ卒業式です。卒業式の練習も同じくらい頑張ってほしいと思います。茶話会実施にご協力いただきましたPTAの卒業対策委員会の方々に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶話会6年 PART2

舞台のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3月8日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉の梅風味焼き、みそ汁、菜の花のおひたし」でした。
 菜の花は、アブラナ科の花茎や葉を摘んだ春の野菜です。菜の花は古くから食用油をとるために栽培されていました。
 明治になって採油用は菜種に代わり、菜の花は野菜用、観賞用としてのみ残りました。
 葉およびつぼみを食用とするため小規模に栽培され、地域ごとに独特の名で呼ばれています。花菜(ハナナ)または菜花(ナバナ)が最も一般的です。
 花(か)蕾(らい)を利用するものでは開花前に花茎を10〜15cmほどつけて花(か)蕾(らい)を収穫します。



調理実習5年

 3月8日(木)5年2組は、調理実習を行いました。作ったのは「フルーツ白玉だんご」でした。作り方の説明を受けた後、しっかり手を洗ってから調理を開始しました。どのグループも手際よく作業を進め、あっという間に白玉だんごができあがりました。フルーツをトッピングしてあんこやきな粉をのせれば完成です。お茶もいれて楽しくいただきました。明日、5年1組、3組が行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区子ども会・集団下校

 3月7日(水)5時間目に地区子ども会を行いました。地域の集団登校の班に分かれてそれぞれの教室に集合し、登下校の時の注意や春休みの過ごし方や来年度の班長などのことについて話し合いをしました。1年生も話し合いをする教室に早く集合できるようになりました。その後、PTAの地域委員の皆さんと一緒に下校しました。これからも登下校には十分注意してほしいと思います。PTAの地域委員の皆さん、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ