6/5→6年芸術鑑賞、委員会活動、代表委員会  6/6→歯科検診(2,4,6年)、スマイルタイム  6/10→避難訓練  6/11→5年芸術鑑賞

幼稚園 園外保育

画像1 画像1 画像2 画像2
動物園に行きます。天満橋駅に集合しました。

ゲストティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
元宮城県石巻市教育委員会社会教育主事で宮城県柴田町立柴田小学校校長の坂本忠厚先生が6年生に授業をしてくださいました。「東日本大震災を経験して、今、思うこと〜これからいきていく皆さんへ〜」と題して当時の映像を振り返りながら災害を乗りこえてこられた経験をお話してくださいました。災害を恐れず向かい乗りこえて未来を築く大人になってほしいという願いを込めてリコーダー演奏をしてくださいました。避難所では、机のない中百マス計算をしたり、リコーダーを演奏したりして励ましあって生活してしたというお話も聞かせてもらました。

産地しらべに夢中!(3年生)

 今日は、毎日自分たちが食べている食品が、「一体どこで作られたものなのか?」を調べました。

 野菜や果物、お肉のフィルムに書いてある産地を一生懸命調べて、日本地図に書き込みました。

 中には、外国からの商品もありました。

「大阪には、全国各地から商品が集まってきているんだね!」

「果物は、外国から届いていることが多いみたいだよ!」

など、調べながら気づいたことを話し合っていました。

保護者のみなさま

たくさんの資料を集めていただき、ありがとうございました!

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーヨーの秘密 報告会(3年生)

 先週は、コーヨーの秘密報告会を開きました!

コーヨーが多くの人に利用されているそのワケを、

「品揃え」「安心・安全」「新鮮」「サービス」「広告・ポスター」

の視点から、各班が見つけたことを報告しました!

「惣菜売り場の前は、

 油ですべりやすいので、カーペットがひいてありました。
 
 お客さんが安全にお買い物ができるようにしているのだと思います!」

「パン売り場には、買い物カゴ置き場がありました!
 
 パンを選ぶときに、手がふさがっていると取れないので、

 荷物が置けるようになっているのだと思います!」

など、たくさんの工夫を発見しました!

 スーパーは、もうけること以外に、

お客さんに喜んでもらうために、

たくさんのサービスをしていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫の育ちをしらべよう(3年生)

 みんなに大人気の、「カブトムシ」や「モンシロチョウ」、「カマキリ」や「バッタ」は、どのように大きくなっていくのだろう?

 図鑑やインターネットサイト、動画を使って、みんなで調べてみました!

 それぞれ、自分の調べたい昆虫を選んで検索し、分かったことを伝えあいました。

「セミの幼虫って、こんなに小さいんだね!幼虫のまま、何年も土の中にいるんだ〜!」

「カマキリは、親と同じ形で生まれてくるんだね!一回に生まれてくる数が多くて、びっくりした!」

「さなぎにならない虫もいるね!」

 前よりももっともっと、こん虫が好きになったようです!



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 わくわくタイム(低)
3/14 わくわくタイム(高)
3/16 卒業式前日準備 食育・ガッツの日