「大なわタイム」1月23日

今日から始まった大なわタイム。2月末まで毎週火・金曜日に実施しています。たてわり班で大なわとびをするのですが、子どもたちは寒さに負けず、1年生から6年生までが協力して楽しみながら跳んでいます。体も心も元気になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「土曜授業・かけ足大会&地域清掃」1月20日

今年度最後の土曜授業は、淀川河川敷で恒例のかけ足大会でした。この日のために毎日のかけ足タイムで体の調整をしてきましたから、子どもたちはやる気満々。1・2年は約1.5km、3・4年は約2.5km、5・6年は約3.5kmの距離を広い青空の下を寒さに負けずにがんばって走りぬきました。その帰りには、低・中・高学年に分かれて地域清掃をしました。普段生活をしている公園や道路のごみを一生懸命拾っていると、地域の一員になれたようで、かけ足大会の疲れも吹っ飛んでしまいました。がんばったかけ足ときれいにした街でダブルでいい気持になったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉づかい   (校長室だより vol.69)

画像1 画像1
 学校や幼稚園では、子どもたちの行動や発言に、思わず「にやっ!(笑)」とすることがあります。

 昨日の清掃の時間、保健室前のろうかを2年生が掃除してくれていました。私が通りかかると一人の男の子が、「この下、掃除していい?」とフレンドリーな感じで話しかけてきました。どうやら、ろうかにある足ふきマットの下を掃除したいようです。「いいよ。」と返事をしてマットの下を開けて見ていると、隣にいた別の男の子が「校長先生には、敬語を使わないとあかんやん。」とそっと耳打ちしました。初めの男の子がキョトンとしていると、「校長先生やぞ。ていねいな言葉で言うねん。」とさらにアドバイス。
 教えてくれている男の子の真剣な態度に嬉しいやら、微笑ましいやら。ほっこりした気持ちになりました。

幼稚園の引き渡し訓練です (1月17日)

海老江西幼稚園 保護者のみなさまへ

 本日、11:00に地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。その後、津波警報が発令されたという想定で、子どもたちは、小学校3階の「多目的室」に2次避難しています。

 保護者のみなさまにおかれては、すみやかに小学校3階の多目的室にお越しください。なお、多目的室には、幼稚園の正門から入り、小学校の保健室横階段から3階に上がっていただくようお願いいたします。

 大規模災害が発生した際には、子どもたちの安全確保を最優先で行うとともに、保護者に確実にお子様を引き渡すため、このような措置をとりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。(校園長 横田隆文)

「ふれあいたこあげ」 1月15日 【6年生・幼稚園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式に予定されていた「ふれあいたこあげ」。前日の雨で運動場の状態がよくなかったため、今日行いました。

 朝は影で冷え込んでいた運動場ですが、1時間目の終わりには半面が陽に浴びて暖かくなりました。
 
 まずは幼稚園のまつ組、さくら組の園児達とグループになり、一緒にランニングした後、げんきっき体操をしました。
 いよいよ凧あげです。園児のみんながつくった凧を、6年生が後ろに持って、一緒に走りました。

「あがった。あがった。」
「高くとんでる!」

 からまった紐をほどいたり、糸の長さを調節する6年生の姿。そんな頼もしい6年生のおかげで、空高く舞う凧がたくさん。やったね。

 最後は、6年生が凧を揚げました。さすが最高学年。校舎よりも高く挙がっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 14:00〜
口座振替日
3/13 給食費口座振替日
3/16 児童費・PTA会費口座振替日
地域・PTA
3/14 八阪中学校卒業式
3/15 海老江西幼稚園卒園式