「3年 移動昆虫教室」 8月31日

箕面公園昆虫館の館長さんに来ていただいて昆虫教室を開いていただきました。館長さんは、なんと昆虫の博士だそうで、詳しく昆虫についてお話していただきました。まず学校の中を少し探検するだけでいろいろな昆虫が見つかりました。その後、博士に持ってきていただいた珍しい昆虫をグループで観察しました。「オオクワガタ」「クロカタゾウムシ」を触って喜んでいた子どもたちでしたが、「マダガスカルゴキブリ」には目を見張っていました。モソモソとゆっくり動いて、頭をなでると「キュッ!」と鳴くのです。「か、かわいい!」子どもたちはますます昆虫が好きになりました。博士、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の兆し    (校長室だより vol.30)

 春にもこのHPで記しましたが、海老江西小学校には、実のなる樹木が多くあります。今、秋の実をつけ出しているのが、「カキ」「クリ」、そして「カリン」です。まだ熟すには日数がかかりそうですが、夏の終わりを知らせてくれている気がします。

 予報によると、明日辺りからグッと涼しくなるようです。風邪などひかれないよう、ご留意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊戯室のエアコン(校長室だより vol.29)

画像1 画像1
 以前にご紹介した幼稚園の遊戯室のエアコン工事が終わり、8月上旬から使えるようになりました。真夏の大阪でエアコンがない部屋での生活は考えられませんが、やっと設置されました。
 今日は、一時預かり事業で14人の子どもたちが登園していましたが、みんな、空調の効いた部屋で、遊んだりお弁当を食べたりできました。

 幼稚園でも、もうすぐ2学期が始まります。より快適な環境で過ごせるようになり、一安心です。

気持ちの切り換え (校長室だより vol.28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでより一週間短くはなりましたが、35日間の夏休みが終わり、第2学期が始まりました。保護者・地域のみなさんにおかれては、夏休み中に盆踊り大会や校庭キャンプなどを催していただき、ありがとうございました。子どもたちには、きっと夏休みのよい思い出になったことと思います。
 さて、始業式や今朝の児童朝会時の子どもたちの様子を見ていると、少し眠そうな子もいますが、概ね元気に登校してくれているようです。子どもたちには、私から「残念ながら夏休みは終わったので、気持ちをしっかりと切り換えて学校生活を送ってほしい。」という内容の話をしました。

 第2学期は、残暑の8月末から雪のちらつく12月25日までの長期間です。体調を整えて、有意義な日々を送ってくれることを願っています。

ベルマークと自由研究

 盆休みで職員室の先生方も少なくなってきたある日のこと。電話がかかってきたので出てみると、女の子の声で「お忙しいところ、失礼します。私は〇〇小学校6年生の□□といいます。今、夏休みの自由研究でベルマークのことについて調べています。大阪市の小学校でのベルマークのことでアンケートをとっているのですが、お時間よろしいでしょうか。」「どうぞ、質問してください。」「ベルマークはどのくらいの期間で集めていますか。」「各学期のはじめに封筒をくばって集めていますよ。」「どなたが中心になって集めているのですか。」・・・「集めたベルマークでどのような物を買っているのですか。」・・・「いろいろお答えくださって、ありがとうございました。失礼します。」

 ほんの5分ほどのやりとりでしたが、しっかりとした受け答えにこちらも気持ちよく回答することができました。どんな研究結果になったか、みてみたいなぁ。

 さて、海老江西小学校のベルマークは学期はじめに集めます。25日(金)の始業式にベルマーク用の封筒を持ち帰りますので、9月4日(金)までにお子さまに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 14:00〜
口座振替日
3/13 給食費口座振替日
3/16 児童費・PTA会費口座振替日
地域・PTA
3/14 八阪中学校卒業式
3/15 海老江西幼稚園卒園式