ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!
TOP

4年 車いす・アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)に車いす・アイマスク体験学習を行いました。車いすに乗って校舎内を移動したり、友達が乗っている車いすを押したりすること、アイマスク体験でのアイマスクを装着しての歩行や階段の昇降、手引きをすることで、実際に移動する事のむずかしさや介助する時に気をつける事を知ることができました。
 また、「ふくし」とは何か?という話を聞くことや体験を通じて、「自分たちに何ができるだろうか。」と真剣に考え、「自転車の止め方には気を付けよう。」「困っている人がいたら声をかけよう。」など、実生活にも生かすことができる学びになったようです。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(木)に学校保健委員会を開催しました。
 今年のテーマは、「『よくかむこと』の大切さを知ろう」です。
 まず、学校歯科医の岡本先生から、よく噛むとどんなよいことがあるかを教えていただきました。「ひみこのはがいーぜ」といって”ひ”肥満防止、”み”味覚の発達、”こ”言葉の発達、”の”脳の発達、などたくさんいいことがあることを知りました。
 それから、かめばかむほど赤くなる検査用ガムでよく噛めているか調べたり、かみしめる力を計る専用の計器を使って調べたりしました。
 今日学んだ、よく噛むことの大切さを自分の生活で生かすだけでなく、家族や友だちにも伝え広げていければと思います。

委員会の活動報告(放送委員会)

放送委員会では、日々の活動がより良くなるように、毎月の反省(ふりかえり)を行って、翌月の目標(めあて)を設定しています。また、英語での校内放送や英語クイズにも挑戦しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(火)中央少年サポートセンターの方に来ていただいて非行防止教室を行いました。人に迷惑をかけたり、自分の周りの人を悲しませたりするようなことのないようにするために、「ルールを守る」「断る勇気」「思いやりの気持ち」が大切なことを学びました。

6年スマホ安全教室

画像1 画像1
 11月27日(月)、NTTドコモの方を招いて、スマホ安全教室を行いました。
 大変便利なスマートフォンですが、使い方を間違うと、人間関係を壊してしまうことや、思わぬ危険に巻き込まれてしまうことを教えていただきました。今現在使っている子や、これから持つ子も、多いと思いますが、しっかりと約束を決めて使っていくことが大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 c−net