6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

走りきった「ミニ・マラソン大会」 <土曜授業>

 1月27日(土)、最強寒波が到来し、寒い朝となりました。1.2年生約1500m、3.4年生約2200m、5.6年生約3000mのコースを瓜破霊園に設定し「ミニ・マラソン大会」を開催。子どもたちの力走に「頑張れ!」と、熱い声援がかけられていました。精一杯走りぬくことは、皆さんの自信(チャレンジする心)につながっていきます
 子どもたちの安全確保にご協力いただきましたPTA・地域の皆さま、寒い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の「かけ足練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(金)、今日は「かけ足強調週間」の最終日です。体育の授業やかけ足練習で鍛えた脚力を、明日の「ミニ・マラソン大会」で発揮してください。保護者の皆さま、ご声援をよろしくお願いいたします。
                    写真:これまでのかけ足練習
 ※スタート時刻・場所・駐輪場などは  こちら

木曜日は児童集会の日

 1月25日(木)、過去最強クラスの寒気が入ってきた寒い朝。いつも通り「児童集会」を行いました。今日は、たて割り班対抗漢字クイズ。一画ずつ提示される漢字が何かを考えます。「|」⇒「L」⇒「|」正解は「山」。凛とした冷気の中に、明るく元気な歓声が響きわたっていました。写真右:玄関奥の鯉の池に氷が張った様子。(石がのっています)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校体験授業 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(水)午後、冷たい風が吹く中、6年生が接続する中学校の「体験授業」に出発します。到着後、小学校と中学校生活の違いについてお話を聞きました。その後、1組は英語の授業を、2組は音楽の授業を体験。英語の授業は、大型テレビを使いクイズや歌を歌ったりと、英語で楽しむ授業でした。音楽の授業は、ピアノ伴奏に合わせて小学校で学習した曲を歌いました。中学校の授業の雰囲気を少し感じることができたでしょうか

授業公開〜より良い授業づくり〜

 1月23日(火)2限、6年1組理科の授業。単元は「てこのはたらき」。実験用のてこを使い、つり合った時の支点からの距離とおもりの重さを調べます。調べた結果をもとに、距離とおもりの重さとの間にある規則性を考えます。今後は、身の回りにある、てこの規則性を利用した道具へと授業は展開して行くことでしょう。小学校生活もあと2ヶ月、一日一日を大切に!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 ホランイの会
English Time
-