6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 分数のかけ算とわり算(1) (2月23日)

5年生の算数の学習の様子です。

「分数のかけ算とわり算を考えよう」という単元の学習を進めています。

この単元では、分数×整数、分数÷整数の学習をします。今日はわり算の練習問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 分数のかけ算とわり算(2) (2月23日)

その2です。

デジタル教科書にはたくさんの練習問題が入っています。
8問ずつ、先生が大型モニタに映し出し、時間制限を決めて、問題を解いていました。

計算の途中や商(答え)が約分ができる問題も、難なく解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害用水を配りました (2月22日)

豊新小学校は災害時の広域避難場所に指定されていて、講堂の2階部分にある備蓄倉庫には、災害時の様々な品物が保管されています。

今回は、ペットボトルに入った500mlの水が、この3月末で消費期限を迎えるために、新しいものと入れ替え作業を行いました。

交換した水について区役所に尋ねてみると、「良ければ、子どもたちにあげてください」とおっしゃっていただいたので、今日、一人に1本ですが配付しました。

お家でも、今一度、災害時の対応について確認するなど、話のきっかけになればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月22日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏ごぼうご飯(きざみのり袋)
 ・みそ汁
 ・焼きレンコン 
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

鶏ごぼうご飯は、鶏のミンチ肉に、たっぷりのごぼう、つきこんにゃく、ニンジン、彩りにグリーンピースが入っていました。「いただきます」の後に、ごはんによく混ぜ合わせていただきました。しっかりとした味付けで、とってもおいしそうに大口で食べていました。

みそ汁は、豚肉、じゃがいも、、白菜、白ネギが入っていました。豚汁のようで、とってもおいしかったです。

焼きれんこんは、水にさらしてあく抜きをしたのち、塩とサラダ油で下味をつけた後に焼いただけのシンプルなものでしたが、れんこんのシャキシャキした歯ごたえがとてもよく、子どもたちもたくさんお替りしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 似ていますね (2月22日)

4年生の図工の学習の様子です。

初めて彫刻刀を使って挑戦した「自画像の木版画」ですが、このクラスでは、インクをつけて版画作業を行っていました。

木版にインクを付け、紙を置き、バレンでこすっていきます。どんな仕上がりになるのか、どの子も不安そうでした。
木版から紙を外すと、その出来栄えに、思わず「にっこり」でした。

しっかりと彫刻刀で彫ることができており、いい作品に仕上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式通し練習
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
地域行事
3/12 朝礼(見守り隊さんへのお礼)
3/14 (東淀中学校卒業式)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他