クラブ活動の作品紹介3

「手作りクラブ」
とてもていねいに仕上げました。誰にプレゼントするのかな?
画像1 画像1

クラブ活動の作品紹介2

「まんがクラブ」
楽しい、かわいい、かっこいいイラストがいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の作品紹介1

「切り絵クラブ」
細かいところまで神経を行き届かせ作品を完成させました。
画像1 画像1

音・おと・オト がつくれたよ 2年生活科

2月15日(木)
 2年生が、生活科の学習で、「オルゴールの音をひびかせるには、何にあててならすとよいか」を調べました。
 あててみるものとして、机・いす・黒板・巾着袋・ガラスなど20種類以上のものをあげ、二人組で協力して、自由に調べていきました。「ロッカーや固い丸椅子は、音がよくなる。」「ふでばこや巾着袋は、あまり音がならない。」と、繰り返し試す活動を通じて、「硬いものや中がからっぽになっているものは、音がよく響く」ということに気付いていきました。
 このような生活科での経験が、3年生での理科の学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がんばる先生支援」グループ研究発表会

2月14日(水)
 島屋小学校では、本年度、大阪市教育委員会「がんばる先生支援」グループ研究の選定を受け、「表現運動(集団行動)の在り方と、子どもひとり一人の協働的な学びを育成するための指導者の働きかけ」というテーマで研究を進めてきました。
 本日、大阪市内の小中学校から約30人の先生方の参加を得て、その成果を発表しました。(写真上)
 また、発表の後には、実技研修会も行いました。集団行動の基本的な動作の指導法(写真中)や演技の後、ICT機器を活用して、すぐに自分たちの演技を確認する体験などをしていただきました。
 発表会では、実際の演技についての質問や指導資料の提供を求めるなど、参加者は熱心に本校の実践を取り入れたいという雰囲気が感じられました。
 実技研修でも、ビデオ録画したり指導法に熱心に聞き入ったりする様子から、本校の取組が他校の先生方に多いに参考になっていると実感できる発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 4年フッ素塗布
3/14 Cn3年
梅香中卒業式
3/15 市立幼稚園卒園式
3/16 研究の日
3/19 卒業式

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画