<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

明日の卒業式について

画像1 画像1
3月14日の卒業式について。

卒業生の登校完了時刻は、9時25分です。(多目的室)
在校生の登校完了時刻は、9時35分です。(式場体育館)

※卒業生は、卒業証書等を入れるためにナップザックが必要です。
※在校生は、午後から部活動に参加する生徒のみ、昼食と部活動の用意をナップザックに入れて登校してください。その他の生徒は不要です。
※部活動の開始時間は、13時から可能です。詳細は部活動顧問から聞いてください。

廊下清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生が一階廊下を清掃しています。
掃き掃除は当たり前です。モップできれいに拭きます。これも日常の清掃です。
さらに緑色のマットをきれいに水洗いし、マットの隙間に入り込んだゴミをつまようじで取り除きます。
このように目立たないところで真面目に責任をもって取組む、一隅を照らす生徒が育っています。

トイレ清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生がトイレ清掃を行います。
雑巾を使い便器をきれいに磨きあげます。
まるで新規の作り付けたような便器の輝きです。
一年生の生徒の顔にも中学生として、成長した姿が表れてました。

式場づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からは二年生が中心になり式場づくりを行いました。
メジャーで直線ラインを決め、そこに等間隔に椅子を並べます。
並んだ椅子の座面と背もたれ部分をきれいに雑巾がけします。
二年生のその行動に先輩たちに対する感謝の気持ちが表れ、次を担う学年としての自覚を垣間見ました。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式予行
3.4限、下級生と教職員全員が体育館に入り、予行を行いました。
明日の卒業式では、会場の関係で一年生については学級の専門委員が代表で参加しますが、この予行では下級生全員で予行を行い、お別れの式としました。

予行ですので、来賓や保護者等は不在ですが、会場には厳粛な雰囲気が漂っていました。
いよいよ明日は本番です。素晴らしい卒業式なることを確信しました。

保護者の皆さんへ

天気予報では気温が上がる予想ですが、会場で座っていると、寒くなってきます。
体温調整のための服装をご準備ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行
式場準備
3/14 第71回卒業証書授与式
3/15 選挙リハーサル
3/16 生徒会役員選挙
3/18 一般選抜追検査
3/19 認証式
1年球技大会

学校便り

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校協議会

学校評価

その他の配付文書