6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

2年 性教育講演「いのちの教育出前講座」

 9月26日(火)5・6時間目、2年生は「サロン オーオー」代表で、助産師・バースデザイナーの太田敏枝様を講師に招き、性教育講演「いのちの教育出前講座」を実施しました。
 命の誕生、出産のメカニズム、男女の性の違い、思春期における心の変化、SNSの危険、人を好きになるということ、性感染症や望まない妊娠、中絶、など、多岐にわたるお話を聴かせていただき、正しい性に関する知識を身に付させていただくとともに、命の大切さ、親への感謝、人を愛することの意味など学ぶことができました。
 最後に、体を丸め、お母さんのお腹の中にいることをイメージし、心音を聴かせていただきながら、命の誕生にかかわる詩を聴かせていただきました。
 自分自身を振り返り、家族や友達の大切さを感じることができる有意義な講演となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 「玉中生見守りネットワーク」下校指導

 9月25日(月)午後3時15分より、「玉中生見守りネットワーク」のメンバーである西成警察・少年係、難波少年サポートセンター、スクールサポーター、大阪市教育委員会・生活指導サポートセンター、少年補導協助員、保護司、民生委員の皆さんのご協力をいただき、子どもたちの下校を見守りました。
 その後、図書室において、子どもたちの学校での活動の様子や地域での様子、今後の活動などについて協議しました。
 これからも、子どもたちが安全・安心な学校生活を過ごせるよう、地域・関係諸機関と一体となって取組を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 全校集会 表彰状伝達・生徒会認証式

 大阪市中学校秋季総合体育大会・陸上競技の部において、3年・平尾桃女さんが女子走り幅跳びで準優勝、3年・岡村陸王君が男子110mYHで第3位に輝き、9月25日(月)の全校集会で表彰状の伝達を行いました。今後のさらなる活躍が楽しみです。

 陸上部の表彰状伝達に続いて、9月12日(火)の生徒会執行部役員選挙で選ばれた、生徒会執行部新役員に認証状の伝達を行いました。
 前生徒会執行部役員の皆さん、ご苦労様でした。砂原会長を中心に、様々な学校行事やボランティア活動など積極的に取り組み、学校改善に大きな力を発揮してくれました。この経験を、様々な場面で活かしていってほしいと思います。「生徒会新聞 9月19日号
 これから、武内新会長を中心に新役員での活動が始まります。今週土曜日には中学生防災リーダー育成研修会、来週からは文化発表会の取組が本格的にスタートします。これまでの取組をさらに充実・発展させ、生徒会が中心になって、活気あふれる玉出中学校にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉出中だより9月増刊号 配布

 9月22日(金)「玉出中だより9月増刊号 No.15」を配布しました。「文化発表会のお知らせ」「チャレンジテストの結果返却」「3年進路学習」「2学期中間テスト」について記事にしています。ご一読ください。

 「中学生地域防災リーダー育成研修会」の参加希望者が定員の30名を超えました。本日をもって募集を停止させていただきます。応募していただきました生徒、保護者の皆様、ありがとうございました。研修会の詳細は、後日、お知らせします。

9月21日 2年進路学習「職業講話」

 9月21日(木)6時間目、「あべのわかものハローワーク」から学卒ジョブサポーターの山城智美さんを講師に招き、2年生を対象に職業講話を行いました。
 2年生は11月9日(木)・10日(金)に職場体験学習を実施します。山城さんの講話の中では、働くことについて、職場体験学習に向けての心構えやアドバイスなどについてお話していただきました。
 職場体験の成功のポイントとして、次の3点についてアドバイスしていただきました。
 「挨拶が大切」
 「人の話を聴く事が大切」
 「マナーやルールを守る」

 今日の講話をもとに、11月の職場体験学習に向け、しっかりと準備を進めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行・準備
3/14 卒業式
学年行事
3/16 1年 合唱コンクール
3/19 2年 球技大会

学校評価

学力調査

お知らせ

玉出中だより

校長経営戦略予算

生徒会新聞

PTA・地域