手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

合同練習 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が合同練習を行っています。卒業証書授与の練習では6年生は大きな声で返事をし、背筋を伸ばして受け取ります。5年生はその姿をしっかりと目に焼き付けます。呼びかけや歌では5年生と6年生が向かい合ってお互いに練習した成果を発揮し合っていました。少しずつ緊張感も生まれてきました。明日はいよいよ予行です。当日と同じ時間帯に、そして役割に当たっている先生も全員そろって行います。

さあ、卒業式まで秒読み段階に入りました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉の梅風味焼き、みそ汁、菜の花のおひたし かつおぶし、牛乳、ごはん、でした。豚肉の梅風味焼きは下味でつけられた梅肉が良い香りをかもし出していて、豚肉も香ばしく焼かれていました。みそ汁はだしがしっかりととられていて、野菜も細かく千切りされており、豆腐が入ってやさしい味に仕上がっていました。菜の花のおひたしはしょうゆベースの和風だしがおいしかったです。春が感じられるメニューでした。

おおにぎわい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も運動場はおおにぎわいです。
暖かい陽射しの中、子どもたちは元気いっぱいに走り回っています。

まどをひらいて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室の後ろのロッカーの上に図画工作科の作品が並べてありました。テーマは「まどをひらいて」です。先日より2年生の子どもたちがカッターナイフの使い方を学習していたのはこれのためだったんですね。色のついた厚紙を窓わくのように切り取ったり開くように工夫したりして、その中に部屋をつくったり住人を住まわせたり…。夢のあるたてものができていました。

そろばん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業でそろばんを使った数の表し方や計算の仕方について学習していました。先生の見本のそろばんが大きいですね。人さし指と親指を使って、そろばんに数を表していきます。はじめてそろばんをさわる子はちょっととまどいますね。でも先生もゆっくりと授業を進めていきますし、友だちも教えてくれます。簡単なたし算やひき算にもチャレンジしました。教室の中にパチパチとそろばんのたまの音がリズムよく(?)鳴り響いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 ゴミ0の日

学校評価