6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

がんばる子どもたち <1年生>

 5月24日(水)、2限、1年2組の図画工作科の授業。天王寺動物園(遠足)で感じたことをもとに、下絵の動物(サイ・クマ・へびなど)を色鉛筆で丁寧に塗っていきます。水色のサイ、赤色のサイなど、いろいろな色のサイが出現します。5限、1年1組の音楽科の授業。「おどる こねこ」では、音楽の感じに合わせて2人ペアで身体を楽しそうに動かしていました。
 教室・踊り場には、パスの練習のために塗りつぶした「こいのぼり」が展示してあります。1年生も、少しずつ学校生活に慣れてきています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばる子どもたち <3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(火)、青々と茂った樹木の間を風が吹き抜けます。3限、3年1組の「おはなし宝箱」の時間。平野図書館より2名のボランティアの方に来校いただき、紙芝居を含め6冊の絵本を読み聞かせいただきました。「むかでのいしゃむかえ」はおもしろかったです。4限、3年2組の国語科の授業。図書館で読んだ絵本の返却と読みたい絵本の貸し出し作業中。本の管理を電子化したので作業はスムーズです。その後は、静かに読書。
 教室・階段踊り場には、桜をテーマとした作品展示。パスで木などを描き、桜の花びらは、野菜のオクラの断面をスタンプし仕上げました。

「日曜学習参観」を開催しました

 5月21日(日)、むし暑さを感じながらの「日曜学習参観」となりました。そんな中、200名を超える保護者(各家庭)の皆さまに来校いただきありがとうございました。学習参観では、2人の先生が授業を進めるティームティーチング(5年生理科 写真:左)、1学級を2分割する少人数授業(4年生算数科 写真:中央)、習熟の程度に応じて2学級を3展開する習熟度別授業(6年生算数科 写真:右)など、きめ細やかな分かりやすい授業をめざし、学習形態や指導内容の工夫改善に取り組んでいます
 PTA予算総会も無事終了し、新会長のもと新体制がスタートしました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばる子どもたち <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(金)2限、2年生の教室。1組は算数科の授業。「もののながさをあらわそう」です。基本となる長さ「1cm」について学び、定規を使い物の長さを測定できるようになっていきます。2組は生活科の授業。「ミニトマトのかんさつ」です。一週間ほど前に植えた苗を観察し「はっけんカード」に書き写していきます。成長する姿を通して、自然や生命の大切さを学んでいくことでしょう。
 教室や階段踊り場には、2種類の型とパスで仕上げた「あじさい」が掲示してあります。日曜学習参観時にご覧ください

「日曜学習参観」の案内

 5月21日(日)、日曜学習参観を行います。子どもたちの学習に対する様子をご覧いただき、各家庭での話題の一助になれば幸いです。【写真】遠足
○時 程  第1校時 8:55〜9:40   当日の学習内容はこちら
      第2校時 9:50〜10:35
      PTA予算総会・PTA全委員会 10:50〜 講堂
○その他  9:00〜11:00 標準服・体操服・水着などの販売 多目的室
      9:30〜11:30 学級写真の申し込み 多目的室
      安全確保の観点より「保護者証」の着用をお願い致します
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 卒業式予行
-
3/19 卒業式
給食終了 給食後大掃除 卒業式前日準備
1〜4・6年生5時間目終了後下校
-
3/20 卒業式
-