熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

児童集会 「民族大移動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(金)、今日は日差しが強く、正門付近の街路樹から奏でる蝉(セミ)の鳴き声が、さらに暑く感じさせる朝となりました。
 今日の児童集会は、「ともだち'S」委員会が主体となり、「民族大移動」を行いました。1年生から6年生全員が参加しての活動です。赤色帽子をかぶった児童からタッチされないよう、指示のあった色のカラーコーンを中心にしたゾーンへ、次々と駆け込んでいきます。
 最後のゲームでは先生方が鬼になり、子どもたちから歓声があがりました。元気に笑顔があふれる時間となりました。

学年末懇談 <1〜9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(木)、今日は九州南部で梅雨明けとなり、大阪も朝からよく晴れ、猛暑となりました。「むくのき学園」では、11日(火)〜18日(月)まで学期末懇談会を実施しています。
 各学級では、担任の先生から1学期を振り返り、学校でのお子様の様子を伝えさせていただき、保護者や児童生徒の皆さんからは、家での様子、学習面・生活面での心配事などのお話を、聞かせていただきました。
 いよいよもうすぐ夏休みです。懇談で確認ができたことをステップにし、有意義な夏休みの計画へとつなげていってください。

着衣泳の体験学習 <3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(水)、今日は真夏のように日差しがまぶしく、猛暑の朝となりました。2限、3年生の水泳授業は、講師をお迎えして 「着衣泳」 を行いました。夏休みを控えて、万が一の水難事故に遭遇した時の対処についても、体験をとおして学ぶことができました。
 服を着てプールの中を歩いたり、泳いだり、背浮きをしました。また、 長い時間浮くために空きペットボトルを抱く体験や立ち泳ぎなど 、様々な練習の中で 「着衣水泳」 の難しさを学びました。

アサガオが咲きました <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)、今日は太陽が照りつけ、とても暑い朝となりました。中庭では、1年生が5月に種まきをしたアサガオが、きれいに咲き始めました。
 これまで、雑草を抜いたり肥料をあげたり、児童たちが愛情を込めて大切に育ててきました。子どもたちは、つぼみや花びら、つるのようすを細かく観察し、真剣にスケッチをしていました。もっとたくさん咲くといいですね。

生徒集会 <7〜9年生>

画像1 画像1
 7月4日(月)、早朝から気温がぐんぐん上がり、蒸し暑い朝となりました。今日は体育館で7〜9年生の生徒集会があり、副校長先生からは次のお話がありました。
「期末テストが終わり、夏休みを控え、少しホッとできる今、一度自分自身に問いかけてみてください。
 自分は将来何がしたいのか。なぜそれをしたいのか。人は目的意識を持ち、目標を持つと、周りに流されるのではなく、自ら主体的に行動し、力を発揮します。将来について、なるべく早いうちから考え、人生を自ら切り開いていってください。」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動