熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

今日の児童朝会 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(金)、今日は曇り空が重く広がる、とても蒸し暑い朝となりました。体育館では1〜6年生までの児童朝会があり、副校長先生から、「気温が高くなくても、湿度が高いときは、汗が蒸発しないので体温が下がりにくく、熱中症を引き起こす可能性があります。こまめに水分補給をしましょう。」と注意喚起のお話がありました。
 また、担当の先生方からは、「学校が終わったら、用事のない人はすぐに家に帰り、ランドセルを置いてから遊びましょう。」「期末テストの結果を振り返り、しっかり復習をしましょう。」とのお話がありました。
児童たちは、姿勢よく静かに聴いていました。

高校出前授業 <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(木)、今日は朝から非常に暑い日となりました。昨日、
9年生では、大阪成蹊女子高等学校・興国高等学校から先生をお招きし、「高校出前授業」の体験学習をおこないました。
 高校の教師の授業を受けることにより、進学にたいして具体的なイメージを持たせ、生徒個々が自分の進路への関心を高める機会としています。「幼稚園教諭・保育士体験」「初心者のためのクロッキー(美術系)」「ゲームでコミュニケーション」「大学進学講座」「ゲームプログラミング入門(ITビジネス科)」「バスケットボール講座」などのコースに分かれて授業をしていただきました。
 どのコースも丁寧なご指導で、楽しく有意義な授業を体験することができました。きっと進路への関心を高めるよい機会となったことでしょう。

交通安全教室 <1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(火)、1〜6年生では、東淀川警察の警察官、東淀川区役所の職員の方々に講師をお願いし、「交通安全教室」を開催していただきました。3限、体育館で3〜6年生が受講し、自転車に関する交通ルールを学びました。交通事故に遭わないため、信号や標識について教わったあと、実際に自転車を使用し、安全な乗り降りや運転の仕方について、丁寧に教えていただきました。
 また、どんな時に事故が起こりやすいか等を、スクリーンの映像で説明を受けました。昨年、大阪府自転車条例も施行され、安全のため自転車の運転マナーが強く求められています。あわせて十分に意識をもつようにしましょう。

grow up むくのき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(火)、今日は台風の影響で雨の一日となりました。5限、
1年生から9年生の全児童生徒が体育館に集い、「grow up むくのき」〜人権討論集会〜 を行いました。
 まず1年生から順番に、年度当初にたてたクラス目標を発表 していきました。各クラスとも、堂々と元気いっぱいに発表してくれました。また、7年生から9年生では、生徒会より「よいクラス・よい学園」にするため、アンケート結果を交えながら、「むくのき学園」のよいところや課題を出し合いました。
 最後に4月からの学園生活を振り返り、校外学習や運動会などのスライドショーを見て、学園全体の一体感を高め「自分や他者を本当に大切にする仲間づくりをしよう」と、思いをあらたにする一日となりました。

今日の生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(月)、今日は朝から気温がぐんぐん上がり、非常に暑い一日となりました。期末テストは今日が最終日で、皆さん全力を出し切ったようすでした。
 午後、7〜9年生の生徒議会が視聴覚室で行われ、生徒会役員、各学級の代表、各委員会の代表が集まり、委員会活動や各学級のようすを報告しました。「むくのき学園をもっと良くするにはどうすればよいか」について、具体的な意見が活発に出され、その度拍手が起こりました。
 このような充実した活発な生徒議会の経験は、皆さんが社会に出た時、きっと役に立つと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事関係・お知らせ

学園だより

事務管理室より

運営に関する計画

キャッチ活動