かさこじぞう 2年

 2年生が、国語の学習で「かさこじぞう」のお話を読んでいます。
 お話の中で、心に残った場面を絵にかきました。
「雪の中で寒そうにしているおじぞうさんに、おじいさんは笠をかけてあげます。ひとつ足りないので、自分の手ぬぐいをかけてあげました。」(写真上)
「心のやさしいおじいさん、おばあさんに、おじぞうさんたちは、年越しの用意をプレゼントします。」(写真中)
「おじいさんとおばあさんは、にっこり。良い年を迎えることができました。」(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュディに参加

12月9日(土)
 大阪市教育委員会が主催して、C−NET(大阪市・ネィティブ・イングリッシュ・ティチャー)の先生方が中心になって企画・運営する、「イングリッシュディ」に、5年生児童(希望者)が、参加しました。
 100人以上のC−NETが出迎える中、大阪市立西高等学校の体育館に敷かれたレッドカーペットを通って入場すると、子どもたちは、一挙にイングリッシュが日常語の世界に溶け込みました。
 その後も、各ブースを回りながら英語で説明を受け、いろいろなアクティビィティを体験し、英語漬けの一日を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天まであがれ! 1年生活

画像1 画像1
12月8日(金)
 1年生が、生活科の学習で、凧揚げをしました。
 うまく風を受けると、凧はぐんぐんあがります。少しでも高く揚げようと、何度も何度も挑戦する姿が見られました。
画像2 画像2

町の幸福論 6年国語

12月8日(金)
 6年生が、国語の学習で「町の幸福論」という説明文を学習しました。そして、自分たちの暮らす此花区の課題や、今後どのような町に発展していけば、人々が暮らしやすい町になるか話し合いました。
 各班で話し合ったことをまとめ、クラスの中でプレゼンテーションを行っている様子が、下の写真です。どの班も課題を整理し、話し合いを深め、自分たちの意見をしっかりと発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 栄養指導

 此花区の栄養教諭にお越しいただき「すききらいしないで食べよう」の学習をしました。子どもたちは、赤、黄、緑の食べ物を食べると、どんな働きがあるのかを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 研究の日
3/19 卒業式
3/22 給食終了
大掃除
梅香中入学前オリエンテーション

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画