栄養指導

6月16日(金)
 区内の栄養教諭の方に来ていただき、3年生が食育の学習をしました。
 テーマは、「野菜と友だちになろう」でした。
 一言で、野菜と言っても、とてもたくさん種類があること、色のこい野菜と色のうすい野菜に分けることができること、また、含まれている栄養分に違いがあることを学びました。
 まとめのプリントを書いている児童に、「今日は、どんなことを学習したの?」と聞くと、「野菜には、色の濃い野菜と色の薄い野菜があります。」「色の濃い野菜には、カロチンが多く含まれていて、色の薄い野菜には、ビタミンが多く含まれています。」と答えることができました。野菜が苦手な児童は、結構多いのですが、学習をきっかけに野菜を食べられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

 2年生が生活科の学習で、町たんけんにでかけました。
地域のお店や施設へ行って話を聞き、知っている場所でも自分たちが気付かなかったことや、知らなかったことを教えていただきました。
住み慣れた校区も、あらためて巡ってみると新たな発見と驚きの連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 ペア学年(1・6年)

6月14日(水)
 今日の児童集会は、ペア学年集会で、1年生と6年生が、ラジオ体操に取り組みました。
 一つずつの体操のポイントについて説明があった後、前で6年生児童がお手本を示し、1年生は、それを見ながらラジオ体操の練習をしました。
 6年生は、しっかりお手本を示すことができました。1年生も真剣にラジオ体操に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主学習ノート

 家庭学習で、先生から出された宿題をきちんとする習慣をつけることは、とても大切なことです。
 それに、加えて自分から進んで学習に取り組む習慣も身に付けば、さらに子どもたちは大きく伸びます。
 3年生の先生が、「子どもたち、自主学習を頑張っているんです。」と自主的に取り組んだ学習のノートを見せてくれました。
 自主的に調べた内容を、丁寧にノートにまとめてあり、ずいぶん時間をかけて頑張ったことが伺われます。これからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育ってね 2年 ミニトマト

6月12日(月)
 児童朝会の後、2年生が、学習園で育てている野菜に水やりをしていました。
 一人一人が、鉢植えで育てているミニトマトも、大きくなってきて花を咲かせたり実をつけたりしてきています。
 「〇〇さんのは、2個も赤くなってきたよ。」と教えてくれる子もいました。ミニトマトが、毎日育っていく様子を楽しみにして、水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 研究の日
3/19 卒業式
3/22 給食終了
大掃除
梅香中入学前オリエンテーション

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画