運動会の練習が始まっています!

 10月1日の日曜日に行われる予定の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。児童数が多く、運動場は児童席でいっぱいになり、保護者の皆様には狭い観覧スペースでご迷惑をおかけします。9月8日付けで配布しました、運動会での注意事項に留意していただき、ご参観いただきますようよろしくお願いします。
 写真は、4年生の団体演技の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一行詩をつくろう 2年生国語

 2年生が、国語で「いろんなおとの あめ」という詩の学習をしています。
 繰り返される言葉のおもしろさや、雨の音を、3音で最後の文字を「ん」にしていることでリズム感が出ていることを味わいました。
 読み取ったことを生かし、一人一人が、1行ずつ雨の音を詩にして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線からひろげて立体へ 〜綿棒でアート〜

9月7日(木)
 6年生が、図画工作で、綿棒を材料にした立体作品に取り組んでいます。
 普段使う身近にある綿棒が、子どもたちの造形操作によって、どのような作品に仕上がっていくのでしょう。9月16日の土曜授業の際、4階図画工作室に展示していますので、ぜひご覧ください。
 なお、この授業は、大阪市小学校教育研究会図画工作部の研究授業及び大阪市教育センター授業実践研修会として公開しましたので、市内の他の小学校から多くの先生方が、参観に来られました。素直で意欲的に学習に取り組む島屋小学校の子どもたちの様子を見ていただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語 たからものをしょうかいしよう

 2年生の国語では、自分の宝物を紹介する作文に取り組んでいます。
 「自分の宝物は何か」「宝物はどんなようすか」「なぜ、それが宝物なのか」といったメモをつくり、それをもとに作文を書いていきます。
 できた作文は、学級のみんなの前で発表しました。とても緊張しながら、一生懸命発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 3けた−2けたの計算

 2年生の算数では、「3桁−2桁」の計算を、ひっ算でする方法を学習していました。
 担任の先生から、「どうやって計算したらよいかな?」と問われると、
「一の位のひき算ができないので、となりの十の位から繰り下がります。でも、十の位が0なので、そのとなりの百の位から10繰り下がります。10のうちの1を繰り下げて、一の位のひき算をします。十の位は、9になります。」
と、考えた計算の仕方を、しっかりと説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 研究の日
3/19 卒業式
3/22 給食終了
大掃除
梅香中入学前オリエンテーション

学校評価

各種児童情報

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画