遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年 図画工作  パズルを作ろう

図画工作で、電動糸のこを使ってパズルをつくりました。思い思いの絵を板に描き、それを糸のこで切ってきます。電動糸のこを初めて使うときは、少しこわごわとした手つきでしたが、慣れてくるとあっという間に30ピース近くに切ることができていました。自分で切ったパズルを自分ではめてみると、あらあら・・・。かなり難しいパズルもできあがりました。おうちでやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日、6年生と在校生が一堂に集う最後の機会となる「卒業をお祝いする会」が開催されました。

まずは校長先生のお話からスタートです!校長先生は、なんと6年生が2年生のときの学級写真を手にしていました。その写真に、6年生は懐かしさと、確かな成長を感じていました。

次に、お待ちかねの集会委員のゲームの始まりです!劇仕立てて「6年生〇×クイズ」が出題されました。例えば、「委員会やクラブは6年生がいなくてもやっていけた。〇か×か?」といった問題です。もちろん答えは「×」です。このクイズを通して、いかに6年生がこれまで学校を支えてくれていたのかを再確認することができました。

6年生に感謝のメッセージカードがプレゼントされた後、運営委員が作ったサプライズのメッセージムービーが上映されました。休み時間中に何人かの児童に「6年生のいいところは?」という質問を行い、その模様をビデオにしました。そして、その質問をもとに「6年生の良いところランキング」が発表されました。第1位は、「やさしい」でした!実に納得の1位です!ちゃんと注意してくれるけど、やっぱりやさしい6年生の姿が心に残ったようでした。

卒業を祝う会 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、全校児童で「いのちの歌」を歌いました。この歌詞の中に「本当に大切なものは隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある」という歌詞が出てきます。今日の会にぴったりな歌でした。

最後に、6年生からお礼の呼びかけがありました。さすが6年生です。声も大きく、とても心がこもった呼びかけでした。お返しのプレゼントでは合奏「With You Smile」、合奏では「卒業写真」が披露されました。とても美しい歌声、息のそろった演奏で、在校生も聞き入っていました。また、6年生からは手作りのぞうきんもプレゼントされました。

楽しかった時間ももう終わりです。最後は、恒例の花のアーチで、笑顔で6年生が退場しました。めあてにあったように、みんなの心に残る、最高の思い出となりました。

2年生チャレンジ100表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期から取り組んできたチャレンジ100.一人一人が目標をもって取り組んできました。半分ほどの友だちは日記100枚達成で、それ以外にも朝の挨拶や九九の暗唱など自分がやり切れたもので表彰されて満足そうな表情をしていました。修了式まで10日余り。最後まで読書と日記の記録更新に挑戦していきます。

「学校情報化優良校」の認定を受けました。

画像1 画像1
JAET(日本教育工学協会)学校情報化認定委員会において、本校の情報教育推進の成果や教職員、児童のICT機器の操作スキルなどを総合的に判断し、2月末に「学校情報化優良校」認定の連絡がありました。

パソコンやタブレット端末の有効な活用により、児童の学習への関心・意欲がより高まっています。今後も学習の確かな理解や定着につながる活用法を研究していきます。「主体的・対話的で深い学び」にも有効活用していきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式清掃・準備4・5年
福音幼稚園卒園式
3/19 卒業式
ノーチャイムデー
3/20 ICT支援員訪問
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大掃除

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針