遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

図書委員会3 好きな本ベスト3を図書室に掲示しました♪

 図書委員会では全校児童が好きな本ベスト3を学年ごとにアンケートをとって調べ、まとめました。
 この1年間でたくさんの本に出会ったことがアンケートからわかったり、学年によってどんな本が人気なのかわかったりしました。図書委員の児童がまとめた結果は図書室に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1年2組学級休業のお知らせ

昨日、1年2組では、風邪様疾患が複数名出ておりましたので、本日2月27日(火)から3月1日(木)まで学級休業といたします。
※学級休業期間中(1年2組児童)は、いきいき活動にも参加できません。
※学級休業期間中は、症状の出ていない児童も外出を控え、家庭で過ごさせるようにしてください。

風邪様疾患が流行っていますので、ご家庭でも以下の点に注意していただきますよう、お願いいたします。
○手洗い・うがいを励行し、感染予防に努めてください。
○微熱でも体調が悪いときは、早めに医師に診てもらってください。
○検温や健康観察をしてから登校させてください。
○体調がよくないときは、無理をせず、家でゆっくり休養させてください。


全校朝会 校長講話「自分の身は自分で守る力をつけよう」


 学校から発信するメールでお家の方にお知らせしているので、家でも話題になっていると思いますが、ここのところ、人々の安全を脅かす事件が続いています。担任の先生からは、日頃から指導されていると思いますが、季節は、これから春に向かいます。この季節の変わり目にいわゆる不審者と言われる人が出やすいです。危険を感じる力、危険から身を守る力をつけてほしいので、お話をします。

 特に、下校する時やお家から外出する時に気を付けてほしいことを言います。
「きょうはいかのおすし」については、すでによく知っていると思うので、お話はしませんが、先日の小学生新聞でも「危険を感じる力をつけよう」という見出しの中で外出する時の注意事項が紹介されていました。新聞に取り上げられるということは、この時期には、こういう犯罪が多いということを意味しています。内容を確認しながら、お話したいと思います。

 まずはじめに、安全に関わって何か気になること(友だちが危ない遊びをしている。不審者を見かけた。など)があったら、必ず大人に伝えてください。次に、犯罪者が何か悪い事をしようと思って、これはやれる。やりやすいと思ったら、犯罪はどこでも起こります。九条南の地域は、登下校の見守り活動をしっかりやってくれているので、大丈夫と思うことが危険です。

 危険を避けるためにしてほしいこととしては、隙を見せないこと(荷物を持っていても片手はあけておく。服装はきちんとしておく。靴は後ろを踏まずに履く。登下校は必ず通学路を通る。集団登校には遅れないなど)です。
 
 学年も終わりに近づいてきましたが、保護者の人と一緒にしてほしいこととしては、通学路を歩く。習い事、塾までの道も歩く。空き家や駐車場には、近づかないようにする。危ないところは避けて少し遠くなっても店や街灯のたくさんある道を通るなと、結構あります。時間を作って確認してもらってください。

 繰り返しになりますが、不審者から身を守る方法として、心がけてほしいことは、「ついてくる人がいた」「声をかけられた」「写真を撮られた」など、どのようなことでもいいので、気になることがあったら、必ずお家の人や先生に伝えてください。

 今話をしたこと以外にも、先日の小学生新聞には、身を守る方法が7つ(「ハサミとカミはお友だち」を紹介)書かれてありました。担任の先生に新聞記事のコピーを渡しておきます。教室に貼っておいてもらうので、必ず見ておいてください。



6年 〜茶話会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日は、6年生の子ども達が楽しみにしていた茶話会の日です。
お菓子やジュースの買い出し、飾り付けなどを「思い出係」のメンバーが中心になって計画を進めてきました。

ジュースで乾杯をした後、ケーキを食べてそのおいしさに大興奮!おしゃべりにも花が咲いていました。続いて、ゲームやクイズ・コントなど楽しい出し物で大いに盛り上がりました。
最後は、子ども達からの心のこもったサプライズプレゼント!があり感謝の気持ちでいっぱいです。
卒業が近づき楽しい行事が続きますが、やはり少しさびしい気持ちも…
まだまだ、九条南小学校での楽しい思い出をいっぱいつくろうね!

4年保健学習「育ちゆくからだとわたし」3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の保健学習を行いました。3時間目は、「思春期に起こる体の中や心の変化について知ろう」です。前回の学習で、主に大人に近づくとおこる外見上の変化について学びましたが、今回は目には見えない体の中や心の変化について学びました。初めて知る言葉や事柄もあり、想像する事が難しく思うようなこともあったようです。いずれの時間にも伝えていますが、体の変化の時期や表れ方には個人差があること、また、心の感じ方や表れ方にも個人差があり、多様であることを話しました。自分自身の体と心を大切にし、同じように周りの人の体や心も大切にしながら、これからも健やかに成長してほしいと思います。お家でも、成長していく体や心について子どもと話す機会を持っていただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式清掃・準備4・5年
福音幼稚園卒園式
3/19 卒業式
ノーチャイムデー
3/20 ICT支援員訪問
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大掃除

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針