6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景(3月1日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉と野菜の炒め物
 ・すまし汁
 ・きな粉よもぎ団子
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

豚肉と野菜の炒め物は、しょうが汁で下味を付けた豚肉を、三度豆ともやしとともに炒め、塩としょう油で味付けがされていました。しっかりとした味付けで、ごはんに良く合いました。

きな粉よもぎ団子は、「葉っぱの味がいやや〜っ!」と言っている子もいましたが、多くの子は喜んで食べていました。一人一袋の「きな粉」も大人気で、お団子にかけるのに余った子は、ご飯にかけておいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がらがらどん」の日でした (3月1日)

毎月の第1木曜日は「がらがらどん」の日です。

2・3時間目の間の15分休憩時間に図書室の開放を行っていただいています。
今日は、今年度最後の「がらがらどん」だったのですが、クラスの取り組みや体育の更衣等が重なったのか、図書室は、まさに「ガラガラ」でした。

本好きな子どもたちがやってきて、今日は特に、ゆったりと好きな本を選び、静かに読書を楽しんでいました。

地域ボランティアの「がらがらどん」の皆さん、今年度も1年間、お世話になりました。本当に、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 間に合うの?! (3月1日)

6年生は、明日の5・6時間目に茶話会をします。

たくさんのプログラムが計画されているのですが、出し物はクラスをまたがったメンバーで構成されているために、今日は1・2時間目に3クラスとも、茶話会の練習と準備で大忙しでした。

と、その中で、ミシンを扱う姿が・・・。これは、明日の6年生を送る会で、在校生に贈るプレゼントの「ぞうきん」を縫っていました。学級休業の影響が、ここにも出ていました。

6年生!がんばれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大切な作品を入れるために (3月1日)

1年生の図工の学習の様子です。

とうとう3月に入りました。あと1ヶ月で1年生も終わり2年生へと進級します。
この1年でたくさんの作品を描いてきました。その作品を入れるための「作品袋」に絵を描く作業が始まりました。

テーマを特に決めていなかったのか、子どもたちは、思い思いのキャラクターなどの絵を描いていました。思い出に残るいい作品袋に仕上がるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会 (3月1日)

今朝の児童集会は、明日に行われる「6年生を送る会」の練習を1〜5年生で行いました。6年生は教室待機です。

司会役を務める4年生の運営委員の児童さんは、ゆっくりとていねいな話し方で、低学年さんにもわかりやすかったです。

全員合唱の「キセキ」では、5年生児童が指揮者を務めていました。
途中でラップも入るなど、早いリズムがあり難しいのですが、クラスでよく練習したのか、大きな声で歌えていました。

そのあと、6年生からのプレゼントを受け取る練習もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式(第44回)
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他