6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 くぎ打ちトントン(2) (2月22日)

その2です。

とっても楽しそうに作業をしていました。
2時間連続の学習でしたが、チャイムが鳴って休み時間になっても、まだ、続けてくぎ打ち作業がしたくて、先生にお願いしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 意地を見せて!! (2月22日)

6年生が参観(2月28日に延期しています)に向けて、やっと、はじめて、講堂にて合同練習です。

かぜやインフルエンザによる学級休業などにより、予定が大幅に遅れた練習の開始となりました。
各学級では、できる範囲での練習を行ってはいたのですが、合同となると、やはり、一味違います。まだまだ、楽譜を覚えきっていないこともありますが、6年生全体が1つになりきっていません。

さあ、豊新小学校の素晴らしい6年生です。残りの限られた時間で集中して練習し、最高のパフォーマンスを見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ちゃんと伝わるかな? (2月22日)

2年生の国語の学習の様子です。

「おもちゃ教室」をひらこう、という単元の学習で、手作りおもちゃを作り、その作り方、材料、遊び方を、友だちにわかるように教える、伝えることができるかの学習です。

今日は、図書室の本などを活用して、お家から持ってきた空き缶や、牛乳パック、お菓子の箱などを使って、どんなおもちゃを作るかを相談していました。

完成したおもちゃを、うまく紹介することができればいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 あとは任せて! (2月22日)

5年生が多目的室で「6年生を送る会」の練習をしていました。

6年生が入場する際のリコーダー演奏、5年生のプログラムの「詩」の朗読と、合唱。
在校生代表として、気持ちもこもり、姿勢もばっちり、動きも機敏で、4月からの最高学年を任せられるように成長してきました。

3月2日の「6年生を送る会」、3月19日の「卒業式」、ともに、お願いしますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 美味しくできたかな(1) (2月21日)

3,4時間目に調理実習をしました。
ごはんとみそ汁です。
ごはんは、炊飯器ではなくて半透明のなべを使って炊きました。
みそ汁も、煮干しから出汁をとって作りました。
さあ、美味しくできたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式準備
3/19 卒業式(第44回)
3/21 春分の日
3/22 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他